Main | March 2004 »

ゲージュツは爆発だっ

b023.JPG
岡本家の旧玄関、門扉。

滅多に都会(注:渋谷とか新宿とか池袋とか銀座とか)には出ない。
昨日、せっかく青山に出たので、“ま”に先を越された岡本太郎記念館に遊びに行って来た。

本当に青山の住宅街の中にぽつりと建っていて、此処に住み暮らし、画を描いたり、創ったものをぽいぽい庭に投げ出したり、来客を迎えたりしていらしたような匂いのある、そんな普通の家だった。
勿論、高名な建築家の設計した家なので、2階の採光や、アトリエのロフトのある構造は非常にインパクトのあるものなのだけれど、庭には作品がごろごろしていて全くもって普通じゃ無いのだけれど、上の画像の旧玄関は、本当に普通の家の玄関だった。

写真も取り放題の大らかさが、やはり岡本太郎という人の記念館らしく、無性に嬉しくて、さんざ写真を撮った。
おいおい公開予定。

太郎さんは、やはりすごい。

| | Comments (2)

無くて七癖、撮影癖

b022.JPG
本日、写真を撮っていただきながら撮った画像。(笑)青山にて。

本日、ひょんな御縁から取材などという恐れ多いものを体験させていただきました。
のっけから、待ち合わせ場所を間違えました。申し訳ござりませぬ。

デジカメの特集だそうで、画像とblogのお話をいろいろ。
お話上手のNさんにツッコマれ、自分でも気付いていない撮影癖、加工癖が露呈。
青系・緑系の色の多用(特に被写体)、トーン抑え目の色調、縦長の画像の多用など。
ギャラリーの写真は「引き」が多いのに、日記は「アップ」が多い、とか。
確かに言われてみれば、仰る通り。
まぁ、無くて七癖とは申しますが、いやはや〜。

如何に普段、何も考えずに撮り、加工しているかバレてしまいました。
お恥ずかしい限り。
ま、今後とも我が道を行くしかなさそうです。
どうか、お見限りなく。ぺこり。

| | Comments (3)

ワイヤープランツ

b021.JPG

前々から、ワイヤープランツが欲しかったのだけれど、
なんとなく機会を逸してしまっていたのです。
先日、お気に入りの骨董&雑貨屋さんに金魚の鉢が入っていました。
即購入し、即、何かを植えたくなってしまいました。
ところが、こういう時に限って売り切れてるんですよね。
花屋さん梯子して、三件目で貧相な売れ残り発見。
植えて2週間で、なんとか様になってきました。
あんまり手入れいらなくて、楽な植物なのもお気に入り。
うまく枯らさず育ちますように。

| | Comments (0)

くわっちーさびたん

“「いっぺーまーさん」=「とっても美味しい」”
b020.JPG


初めての沖縄料理体験は、吉祥寺の島んちゅ食堂「にらいかない」にて。
誕生日に初めてを体験するのは悪くない。と思う。

黒砂糖のラム「ルリカケス・ラム」で、ラフテー、豆腐養をあてに一杯。
このラフテーが、皿が揺れるとプルンプルン揺れる逸品。
画像はアップいたしませぬ。ふふ、お試しあれ。
豆腐のつみれに生シークワーサー絞るのもグ。

次回は、古酒(クースー)苦手だけれど、チャレンジしてみようかと。
可愛いシーサーも待っていてくれそうですから。

あ、「くわっちーさびたん」は「御馳走様」です♪

| | Comments (5)

お砂糖さんよ、ありがと

b019.JPG

ま、凹んでましたが、ドつぼ丸はまりでしたが、脱出。
1人じゃないんですよね、上司も頑張ってくれてるし。
あー、考えたらこの人も可哀想だわさ。就任してすぐ、コレだし。
と、思ったら仲間いるみたいでスッキリしました。(笑)

あと、甘いものパワーもありますし。
低血糖はよろしくないです。

帰宅したら、嬉しいメールもあり。
むふふ、捨てる神あれば拾う神あり。多謝。

| | Comments (0)

身につける、あるいは習得する、ということ

b010.JPG
こちらは、世田谷にあるサイゴンのカレー。

職場にて、久々に扱う仕事の復習。
自分のアホウさ加減に溜め息が出ます。
出来ない自分、忘れている自分に腹立たしさ一杯で。

今月に入ってから、自分の仕事に対する勉強のプログラムを考えています。
出来ない事を出来るように、やりたいことを出来るように。
「スキルアップ」という片仮名に振り回されたくはないので、
地道に技術を身につけていきたいよう!と、足掻いています。
いくつになって始めても、遅いと言う事はないと信じたいのです。

| | Comments (0)

まぁ、こんな週始めも仕方ない

b018.JPG
画像は、先日の神代植物公園の梅。
本日のお茶は、ウヴァ・シーズナル・ボンバガーラ・クォリティ。

週末満喫して出勤したら、事態は好転したんだか悪化してんだか
もう訳の分からない混沌状態。やめてよね、責任被るのあたしなんだから。
と、むき〜ッ!となりつつ、小心者らしく事態が収集の付くうちに手を打つはずが
雑務にかまけて業務終了、とほほ。

でも、がんばるー。
明日こそ!先手必勝!

| | Comments (0)

MAMMA MIA!

b017.JPG

本日は、劇団四季の『マンマ ミーア!』を観てきました。
誘ってくれた友達が四季の会の会員なお陰で、画像にも写っている通り、1階7列目(オーケストラ・ボックスがあるので実質5列目!)での観劇。
やはり、この距離はすごい!一体感があります。
カーテンコールで踊ってしまいましたよ。(笑)
アバの曲と言うのが、またのせられてしまった一因ですかね。
歌詞が日本語になっているのが違和感があると言う人もいたようですが、これは四季だし、ここは日本だし、いいじゃない、と思います。
CMで見て思ってたより、すんなり楽しめました。

でも、やっぱり『オペラ座の怪人』も、もう一度観たい。。。

| | Comments (3)

陳年 〜歳を重ねるということ〜

“本日のお茶は、凍頂烏龍@FTC
b016.JPG

昨日はワタクシめの生まれた日でして、夫と小宴会。
目覚めた今朝、特に変わった事もなく、ただ各種書類の年令欄に記入する数字がひとつ増えたなぁろ、ほけほけ思う次第であります。ただ思うのは、それをマイナスにとらえていない自分がいるということ。確かに、お肌の曲り角も、白髪も気にならないわけはないのです。いや、むしろ気になっていますねぇ。(苦笑)でも、何だかんだ言って過去の自分よりも、現在の自分に満足出来ているようで。昔の自分を思い出すに、阿呆で傲慢で、穴がなくても掘って埋めたいくらいですもの。今も阿呆で傲慢ですが、ちいとはマシかと。

奇しくも、“ま”からのメッセージには
>歳を重ねるというのは結構素敵なことかも。と最近思います。
との言葉が。(無断引用、陳謝!)

陳年茶のごとく、うまく年月を重ねていければ。
こんな嬉しい事はないのですが。

| | Comments (3)

爆睡&読書

b015.JPG
先日買った本たち

また眠ってしまいました。
お返事など遅くなって、もうしわけありません。
普段使わない頭をフル回転させているから!?(笑)

| | Comments (0)

電池切れ

b014.JPG
泡茶師Kさんの御手

すみません。
お楽しみの後は、ツケがまわってきます。
遊んだら、働かなくてはならないのですねぇ。
昨日の画像でお茶を濁し、これにてドロン。
おやすみなさいませ。

| | Comments (0)

茶藝だって、面白い!

b013.JPG
画像は、陸羽の茶壺のセットを扱うAさんの手。

本日は、陸羽茶藝師のKさんのお話とお手前を拝見。
実演の上に、練習もさせていただきました。
自然な流れに所作の美しさを見るのは、茶道と似ているなと思います。

私的に思う所作の美しさの基本は、姿勢の正しさ、肩の位置と肘の位置にあるのではないかと考えます。肩が上がり過ぎない事と、肘が下がり過ぎない事で出来る腕のラインの動き、とでも言いましょうか。こっちは、踊りと似ている気がします。

そして、煎を重ねても同じような濃さのお茶を煎れる技術。
いろいろ勉強させていただきました。多謝でございます。

| | Comments (2)

五徳で以心伝心

b012.JPG
兎の五徳

この五徳、青銅色の物と二色ありまして、店先でしげしげ眺めていたら、
同行していた知人が一言。
「それ、お宅の旦那がもう買うてるで〜」
ははは、似たモノ夫婦とはこのことでしょうか。(苦笑)

| | Comments (0)

茶藝じゃなくても、いいじゃない

b011.JPG
本日の画像は、渾身の一撃。(笑)

我が家の見立てコーディネートです。
茶壺が海風號のオリジナル白磁、紅線は自前。
茶杯はドイツのKAHLAのティーボール。
菓子皿は同KAHLAのプレート。フタにも皿にもなる優れもの、「茶」という字がポイント。
茶海は、しゃおしゃん焙茶工房で一目惚れしたもの。
鉄瓶は、南部鉄器の東京盛栄堂、東京と名に付くけれど、岩手で買って持って帰ってきました。(笑)
五徳は、奈良の骨董市で夫がみつけた兎さん。
茶托代わりのコースターは、新潟は小千谷ちりめんの竹柄。
赤い布巾は、T氏の台湾土産です。
お茶は千年古茶の青プーアル、茶菓子は干し無花果。

中国茶の道具は、茶壺と茶海のみ。
でも、美味しいお茶と楽しい時間は御墨付き。
グイグイ飲んで、ほけほけ笑う。

茶藝もいいのでしょうが、楽しいのを選んでしまう私。
お茶って、そんなんでいいんじゃないでしょかねぇ。

| | Comments (8)

バレンタインですね

b009.JPG

今年のバレンタインは、結構たくさんチョコ買いました。
選ぶのも結構楽しいです、個性派のものばかり。
父には、プラチノのチョコレート。
義父には、両口屋是清の二人静のバレンタイン物。
夫には、fraoulaのブンタン。

この文旦のチョコ、オランジェットよりもさっぱりで美味しいです。
オレンジピールより、柔らかく味も優しい柑橘。ほんのり苦味も。
思ったより、優しいお茶が合いそう。
などと言いながら、淡く煎れた水金亀です。

| | Comments (0)

お茶のチカラ

画像ナシです。スミマセヌ。

今日は、鐵観音茶会の予定がまったりバレンタイン茶会に。
和光のすごい!クリーミィ濃厚チョコをいただきました。うふふ。
Fraoulaの文旦チョコは、さっぱり柑橘でグ。
両極端のチョコ共演でした。

鐵観音は、最近は生茶系のものが流行りみたいですが、
どっしり焙煎モノの方が、私的には好きなような気がします。
いっぱいお茶を飲んで、少しずつ自分の好みが見えて来たようです。

会議やら雑用やらで、プンスカ怒りながら会場に辿り着いたのに、
お茶飲んでるうちに忘れさせられてしまうのですよ。
単純ですが、お茶のチカラに脱帽。

| | Comments (2)

お茶とお菓子とお茶の御縁

b008.JPG

昨日は、竹里館のお菓子を作るお茶会に参加。
杏仁豆腐の作り方を教えていただきました。
ちょこっと隠し技で、口触りが変わって来るのが凄いなぁと。
今回も、美味しかったです。また、家で作らなくては。

そして、帰りにどうしても、岩茶が欲しかったので久々に遊茶に行きました。
1階で十数種類のお茶を延々試飲させていただきました。
お隣に座られた方とお話していたら、なんと!蘇英さんでした。
ネットでお名前は存じていたのですが、御会いするのは初めて。
御蔭様で、楽しいあっと言う間の数時間でした。
そして、久々のお茶酔い。

ネットと言うのは、本当に面白いです。
世界が広がっていくようで、うっかり思いがけない方にお会い出来たり、
お店に行けば、知った方のお名前を聞く狭さも感じ、摩訶不思議。
お茶の御縁のお楽しみです。

| | Comments (0)

干した果物

b007.JPG
梅続きで、干し梅。

お茶菓子と言えば、干し梅と干し無花果が我が家の定番。
とりあえず、これがあれば文句は出ない。

チョコレートを合わせたり、洋菓子を合わせたりも良いのですが、
結局このあたりに戻ってしまう。
王道は、王道。

| | Comments (2)

春の動物

b006.JPG
ロウバイの花です。

なんとなく春が近いせいか、千々に心が乱れ気味。
こういう時は、自分の中の動物を思います。
ちょっと仕事したりすれば、忘れてしまうのですけれど。

嗚呼、仕事でも乱れてますけど、契約更新時期なんで。(苦笑)

| | Comments (0)

日曜Cafe

b005.JPG

今日は天気も良かったので、夫と神代植物公園にお散歩に行って来ました。
立春とは言え、やはり梅は二分から四分咲き、残念。
帰りに、森のギャラリーCafeに寄り道してきました。
ここはカレーが美味しいのですが、今日はお三時なので私はカボチャのモンブランとチャイを注文。
甘味さっぱりのほっこり素朴なモンブランでした。
チャイは、以前よりスパイス味が減ったような気が。でも、美味しかったです。
御馳走様。

Shopには、清朝時代のアンティーク家具や、食器などもあり、見応え有り。
今回は何も買いませんでしたが、器なんか結構買ってます。

| | Comments (2)

お茶のお酒

b004.JPG

昨日は、今後しばらく食べられなくなるかも知れない牛角へ行って来ました。
焼肉は実は滅多と行かないのですが、後輩たちが、無類の肉好きなもんで。
米国BSE問題の影響は、メニューに顕著。
鴨、猪、牡蠣などなど、焼肉屋さんも大変ですねぇ。
「愛しの杏仁豆腐」美味しかったです。
胃下垂後輩ちゃんは、デザートだけで5皿食べてました。肉に関しては、言わずもがな。(苦笑)

さて、本日の画像は東方美人酒。
以前の日記にも書いたことがありますが、焼酎に茶葉を漬け込んだもの。
1ヶ月も経ったので、十分飲み頃かと。
味の方は焼酎ですが、流石アルコール。香り成分が見事に溶け込んでます。
ほのかにダージリンのような甘い香りが口中に広がって、飲み終わった後の杯の香りもまたよし。
酔い覚ましには、HEDLARDのEnglish Blendを。
さっぱり、すっきり、ほのかな甘味です。

| | Comments (2)

豆を食べる

“豆と海老”
b002.JPG

身体に良いものを、というつもりはなく、
色味に引かれて、お豆さん。
寒いですから、ジンジャー・ティと一緒に。
冬のほっこり晩ご飯。

| | Comments (2)

blogに挑戦

b001.JPG

ついに、blogに挑戦です。
未だ、使い方が理解出来ていませんが、とりあえず一歩。
画像のアップ出来る日記にしたい処から始まったのですが。
これから、毎日試行錯誤の予定です。
頑張りますわぁ。

| | Comments (5)

Main | March 2004 »