« March 2004 | Main | May 2004 »

歯痒い

b072.JPG
海風號の茶壺達、いくつ残っているかしら。

歯痒いと言っても、本当に読んで字のごとく
“歯が痒い”のです、麻酔のせいで。

今日は、歯医者の日でした。
出来上がった銀歯を詰めるだけの予定だったのに。
更に横チョの銀歯の下にデカイ虫歯があるのが発覚。
更に、麻酔して削って型とって。

見つけてもらったのは、とっても有り難いことだけれど、
歯医者は幾つになっても嫌なもの。
今、お気に入りの茶器とお茶とで御機嫌修復中。
清水舞台の茶壺は、ぐんぐん育って癒してくれます。
嗚呼、明日は麻布辺りの中国茶のお店をうろつこうかなぁ。

| | Comments (2)

美味しいものの参考書

b071.JPG
販促用のポストカードも可愛いのです。

やっぱり、Vol.3も買っちゃいました。
天然生活、という名の雑誌。
ル・クルーゼのレシピ集も出してる地球丸の雑誌です。
ブルブル揺れるデカ・プリンの写真を見て、即買いです。

良く見れば、今はまっているル・クルーゼのレシピも
大好きな水の王の空き瓶のある台所とか
ベトナムで食器を買い漁ったお店の紹介やら
私とクロッシングする記事がそこここにあって嬉しい気分。

今の処の大当たりレシピは、「はったい粉のメイプルミルク」
はったい粉常備の我が家には、どんぴしゃ。

次は、何作ろ〜♪

| | Comments (0)

じんせいそうだん

b070.JPG
構図としてはこっちの方が面白いか

それは 縦から見ても横から見ても斜から見ても
オトコは遊んで逃げてったのだな

でも アナタの欲しい答えはそうじゃないのも
分かってはいるのだな

本当は頭撫でてあげればいいんだろうけど
世間的にはオトナだから難しいのだな

アナタの欲しい答えをワタシはできただろうか
お局稼業 勤務外のお仕事も色々あるのだな

| | Comments (0)

ミニマム自慢

b068.JPG

元来無精者なので、出来るだけモノは少なくお茶を楽しみたい。
だって、出すのも仕舞うのも面倒なんだモン。
そんな私は、茶漉しも竹茶盤も持っていません。
これは、悪い見本です。(苦笑)

そんなワタクシが、今回の茶壺に見立てたミニマム。
茶海は片口、底に海老が。
名付けて“上から見ると円(まる)トリオ”。
今日は水金亀を。(緑茶の方が合うそうです
(でも一番最初に煎れたのは、やっぱり鳳凰単ソウ)
風の強い春冷えの本日、日がな一日ジブジブやりました。

ミニマム自慢参戦なるか!?

| | Comments (3)

組み写真

b069.JPG

| | Comments (2)

御礼

b066.JPG
海風號
素敵な茶壺との出会いに感謝

| | Comments (0)

清水の舞台から

b067.JPG
愛ですよ、愛

金曜日の夜は海風號に集合。
いやはや、今回も設楽さんの審美眼のお陰でたっぷりと目の保養をさせていただきました。。。と、書く予定だったのですが。
目の保養だけでは、終われませんでした。
はっはっは、あちきの負けでやんす。

紅の強い濃いチョコレート・ブラウン。
少し梨皮めいた肌合いに 白い星が飛ぶのです。
平べったい丸みと 把手と嘴の流れが、また好みで。

清水の舞台から飛び下りる気持ちで我がものにいたしました。
普通の女子なら、この金額で服とかバッグとか靴とか買うよな、きっと。
いやでも、一期一会の愛情だから、ねぇ。こういうものは。

さて、初めに煎れるお茶は何にしようかしらん♪

| | Comments (1)

あらまぁ

b065.JPG
茶舞という言葉の響きが好きだ

まじめに新茶緑茶品茶會のことを書こうと思ったのですが、今日はル・クルーゼで豚バラと大根を煮込むのに夢中になってしまいました。
また日を改めて。

| | Comments (0)

今年の緑茶

b064.JPG

ようやっと今年の新茶をいただきました。
他力本願なところが、申し訳ないのです。
ありがとうございます。

やはり、緑茶と言えば龍井と碧螺春が双璧のようなイメージですが、
美味しい緑茶は他にもあるなぁと。
雲南の柑橘のような香りのものも。

それにしても春のお茶は精が強い。
今日の酔い具合に感じます。
お茶に負けてる、とほほのほ。

| | Comments (0)

絶対に

b063.JPG
プーアルと南京豆のお菓子と

絶対に人に見られたくないもの
大口開けて緊張した面持ちで、歯医者の椅子に座っているの図

と、そう言う訳で、ン年ぶりに歯医者に行って来ました。
こういうのって、きっかけがないと行けないもんです。
嫌なことは、出来るだけ後に回したいのです。
でも、手後れになる前に、痛くなる前に、えいやっと。

嗚呼、早く終わりますように。

| | Comments (1)

週末アップ&ダウン

b062.JPG
井の頭公園で食す、吉祥寺の雑貨屋カーニバルのDELI

昨日は、吉祥寺へお出かけ。井の頭公園満喫。
心行くまでボート漕ぎで、筋肉痛少々。
やっぱり、青空ご飯は美味しいなぁ。

で、本日は緊急出勤。
休みの仕事は、どっとくる。

週末、アップ&ダウン。
締めは、しゃおしゃんさんの千年古茶紅茶で。
さて、今週もお楽しみ目指して頑張りましょうかねぇ。

あ、久々に本家も更新いたしました。お暇がございましたなら♪

| | Comments (0)

プーアル品茶会

b061.JPG
椅子に鎮座なさる餅茶様たち

実は、普段あんまりプーアルは好んで飲まない茶です。
巡り合わせが悪かったのですが、土臭いイメージが強くて。
例外は、しゃおしゃんさんのや、竹里館の冷たいのくらい。

しかし、飲めば分かるんですねぇ。
若いのはスモーキーな緑茶のようで、熟したのはまろやかで甘くて。

極め付きは、「赤ぷー」。(詳細はこちら様を)
価値の分からない私にも、凄さが分かるんだから凄い。
最初は普通に口の中に入り込み、なんて事はないのですが、喉を滑り落ちた後に強烈にやってくる戻り香があります。馥郁とした甘味と幾層にも重なったクリアな諸々が、同時にやってきます。
この戻り香の瞬間が、鳥肌もの。

また、幸せいただいてしまいました。多謝。

| | Comments (0)

赤プー

b060.JPG
ダメですね、加工が煩い。

本日は、プーアル茶会。
凄まじく鳥肌のたつようなプーアル茶をいただきました。
紅いプーアル茶、略して「赤ぷー」。
詳細は、明夜。

| | Comments (0)

美味しい食事を食べるには

“タイ料理、うまーい”
b059.JPG

昨夜は、恵比須のLittle Bangkokにて晩ご飯。
さっぱり、辛く、甘く、脂はしっかり、ニンニクもしっかり。
こういう時は、やっぱりシンハ−・ビールだなぁ。
普段、ビール飲まないくせに。

こういう美味しいものを、更に美味しく食べるには。
自分の『引き出し』をいっぱい持っている人達とのお喋り。
『趣味』『読書』『美意識』『過去』『興味』『現在』『好み』『毒』
カテゴライズされた、各人の引き出しの中身を覗かせてもらう楽しみ。
そんな香辛料が、更に舌の刺激も増進したりして。
気付くと、食べ過ぎ、飲み過ぎ、笑い過ぎ。

あー、しばらく御馳走は控えなくては。
お楽しみは、小出しにしないと面白くないしなぁ。

| | Comments (2)

鍋に大枚をはたく

b058.JPG

ついに憧れのLe Creusetのお鍋を買いました。
器道楽の延長でしょうか。
中華鍋、南部鉄瓶に続き、手に入れました。

早速作った料理は、温泉卵。(笑)
噂通り、沸騰が早く、保温もグ。
週末は、これで贅沢にご飯を炊いてみようかと目論んでいます。

スロ−・フード街道まっしぐら。
次の目標は、柳宗理ケトルだい!

| | Comments (4)

街に出てないなぁ

b057.JPG
小金井公園の駐車場

彼方こちらの日記やblogで話題の新宿タカシマヤのKEE WAHのお菓子が食べたい。
新茶が飲みたい、買いに行きたい。

欲求は多いのですが、街に出かけずにいます。
ついつい23区から遠ざかって生きています。
都会は人が多くて、とても疲れます。
多分、田舎ものなんです、ありがたいことに。

スロー・ライフに憧れる今日この頃。
スロー・フードはかなり頑張ってるつもりですが。

| | Comments (0)

伊豆と富士

b056.JPG
恋人岬より富士をのぞむ

ちょっと春の伊豆へ小旅行。
修善寺→天城→湯が島→土肥→堂が島コース。
桜吹雪の中のドライブは、楽し。

今回はお天気にも恵まれ、富士山のおまけ付。
しかし、温泉ってのはほんと良いモンですねぇ。

| | Comments (2)

水の王

b055.JPG

実は、結構、執念深い性格で。
Foodex'04で試飲させていただいたお酒が、気にいってしまった。
気に入ってしまったら、見つけずにゃぁいられない。
見つけましたよ、買いました。勿論。

第一印象は、ボトルのデザインが良いこと。
良いと思ったら、賞なんか取ってるし。

酔いが回り易い私には、アルコール度数の低いのもありがたい。
さっぱりあまり甘くないのも好み。

ここのお酒なんだけれど、岩手好きにはだめ押しの産地。(笑)

発泡日本酒も、同時購入。
飲んで気に入ったものは、ちゃんと見逃さずに。
ほら、執念深い。(笑)

| | Comments (2)

チーズのプリン

b054.JPG

Cheese Cake Factoryにて、チーズのプリンを購入。
このお店ではチーズバーをよく買います、オレンジの方のが好き。

チーズの味がしっかりするのにチーズバーほど濃厚ではなく、不思議と下に敷かれたカラメルとマッチしています。プリンの味カスタードっぽい雰囲気はないですが、私には美味しいおやつでした♪

何より、
器、可愛いんですよね。ちょっとレトロな雰囲気の色合いと水玉。
さて、後はどう使いましょうかねぇ。(笑)

| | Comments (0)

紅線

b053.JPG
海風號の白磁の茶壺が、2つ並ぶのも珍しい光景かも知れない。

頼まれて、紅線を編んだ。
自分のは左、頼まれモノは右。
微妙に違うのだけれど、使い勝手はどちらが良いか不明。

いくつか紅線は編んだけれど、トンボ玉や何やらつけて凝ったところで、結局は邪魔に感じるだけでシンプルな方へ落ち着いてしまった。
実用主義、万歳。

| | Comments (0)

2年

b052.JPG
夫の指輪の中に、すっぽり収まる私の指輪

こちらに来て、ようよう2年が経ちました。
まだほんの少ししか時間が経っていない気もするし、
もうずっと一緒に暮らしているような気もするし、
不思議な感覚です。

何はともあれ、幸せです。
はい。

| | Comments (3)

贅沢

“京都・石塀小路にて”
b051.JPG

我が家の贅沢は

旬のモノを食べると言うこと。
旨味調味料は、使わないということ。
塩が、5種類、砂糖が4種類あるということ。
茶が、やたらめったら沢山あること。

そんなんで、いいじゃないっすか。ね?

| | Comments (5)

雨降り読書 〜亜細亜道楽紀行

b50.JPG
マグカップが気になる方は、こちら

やっぱり、あちらでも、こちらでも、皆様購入済のこの本。
中国茶好き、茶壺好きなら目次を見たら、つい手にとってしまうかも。
ようやく、私も購入しました。
雨の降るこんな日は、家でノンビリ読書でまったりと。
写真が綺麗なのも、心を遠くに馳せるにはもってこいですよ。

| | Comments (0)

お花見

b049.JPG
夫の時計ZENOに映った桜。

今日は、自転車でふらふらお花見に。
おにぎり持って、お茶持って。

流石花見のメッカだけあって、人だらけ。
でも、ベンチに座って、ご飯を食べて、おやつを食べて、のんびり。
やっぱり、青空の下で食べるご飯は本当に美味しい。
酔っ払いの生態観察なぞも、また楽し。

早く体調万全にしたいなぁ〜。

p.s.この“映り込み写真”テクは、こちらの雑誌'04 5月号のp.71に載っています。ちなみに、うちのサイトも載せていただいております、ちょこっと。
ありがとうございます♪

| | Comments (0)

風邪ひいてました

b048.JPG
松栄堂のお香。
香立てが、銀の桜なんですヨ。

風邪引いて、くたばってました。
頭痛がひどくて、鼻ちゅるちゅる。
季節の変わり目は、やっぱりこれです。
困ったものですが、まだこの土地に慣れていないのでしょうか。
復帰まで、もうちょっと。
今日も早寝します、おやすみなさいませ。

| | Comments (2)

« March 2004 | Main | May 2004 »