帰着
無事、本日京都より戻ってまいりました。
台風と共に帰り、台風と共に去ったような。。。(苦笑)
連三本blogアップ。他にもネタ多数。
また、ぼちぼち始めます。
よろしくです。
京都にいた頃から足掛け七年、通った店がなくなってしまう。
築100年の町家を「賃貸契約」で店鋪として使用している、すなわち、ホンマの普通の家で営業しているので、まるで友達の家に上がり込むような気安さがあった。
日本酒とご飯の美味しさがお気に入りだった。
ちゃぶ台でベロンと座って、阿呆みたいに食べて喋っていた。
両隣りに建ったマンションが町家の呼吸を止め、根太を、屋根を腐らせ、傾けたそうだ。
ほんまに切ない、哀しい。
やんちゃしていた頃の想い出の場所が、また無くなる。
観光客の好む町家を改築した気持ち悪い「町家風」のカフェやら何やらが増える中、普通の家がなくなっていく。
それでも移転を決意し、1人気を吐く大将に新しい馴染みの場所を作ってもらえる日を心待ちにして。
今まで、ありがとう。これからも、よろしく。
ウルフルズの野外ライブ、“ヤッサ 04’”。
妹のお陰で行く事が出来たのだ。
ホンマありがたい、多謝。
この万博公園でのライブは、特別な気がする。
何も無い空を見上げて、大口明けて歌って、笑って。
こんな事は、日常では出来ない。やってたら、ただの変な人だ。
でも、これが物凄い気持ち良いのだ。
いろんなもんが全部飛んで行ってしまうような爽快さ。
ウルフルズは、いい。
賢ぶるのがカッコ悪い事を、スパンと言い切るカッコ良さ。
泥臭い事の全肯定。ビバ!阿呆でけっこう、まさにその通り。
アホにもなれない可哀想な人は、いっぱいいるもんね。
そして、普通に六甲颪をそらで歌える自分に満足。
ああ、関西人で良かった。(笑)
さて、今から台風に向かって帰省です。(笑)
京都は暑いのかしら?涼しいのかしら?
あかんかったら、服買おう。。。
しばし、留守にいたします。
さぁ、嵐の中でウルフルズの野外ライブ@大阪がオイラを待ってるぜ!
とほほほほほほ。
先日海風號にやってきた綺麗なコ。
王石耕の作。(だったはず)
焦げ茶の肌に満天星、サラリとした肌触りに、有りそで無さそな平たいフォルム。
好きだ。どのくらい好きかと言うと、この日海風號で撮った写真の45枚中15枚が、この茶壺の写真だったくらい好きだ。(どんな基準やねん!)嗚呼、この文章、微妙にのーとみさんっぽい。いや、良いんだが。
ま、値段とか含めて、この手の出無さ加減は例えるならアイドルっぽいのだ。
うちの民ちゃんの時のような熱い想い(笑)ではなく、高嶺の(高値の?)花にうっとりするような感じというのが正しいのかも知れない。
目の保養、目の保養。
と、いうわけでして。
画像中の都々逸は洒落です。
諦めてます。(笑)
カラスウリ/ポジ
昨日のネタ明かしです。
普段は滅多とフラッシュを使用しないのですが、街灯の光も全く届かない場所に咲く花にはお手上げ。
我が儘な夜の花のために、フラッシュ使用。(笑)
そのままでは白が強過ぎるのでネガポジ反転で色を抑え、花の造型の面白さに焦点を合わせることで、全く何ものか分からなくしてしまえ、と。
天の邪鬼なのですよ、まったく。
カラスウリの花は、夜にしか咲かないのです。
白いレースみたいな花弁も、朝にはクチャクチャ。
これぞ、まさに夜の花。
晩秋には茜色の実が楽しみです。
風邪ひきで大人しくしている予定が、結局、吉祥寺にお出かけ。
動物園ぶらぶらして、ケーキ食べて。
今日は、ダージリン・ディとなりました。
水曜日はお休みのお店が多かった分、土曜日は賑やか!?
収穫は、Jack Wolfskinの携帯ケース。
携帯入れずにiPOD入れに。
ポケットにヘッドホン入れるのです。
我ながら、良いアイディアと自画自賛。(笑)
旅も良いのですが、日常の何気なさも楽しめるのが
休日の醍醐味のひとつかな。
どうやら風邪っぽいです。
莫迦でも引かないはずの夏風邪です。
ぜったい取り引き先の池田氏(実名晒し。でも誰か分からんて)に感染されたに違い無い。
ムキキッ!
こういう時は、薬膳食べたい。
蔘鶏湯希望、って、作れば良いのか。
。。。作ってくれる人、募集中。(笑)
Ho Chi Minh , Moon fish Cafe
本日より、友人がベトナムへ。
新婚旅行なのだそうだ、いってらっさい。
“ま”と一緒にあそこに行ったのは、もう何年前だろう。
また、行きたいなー。
沈没船から出た宝物
好きな茶杯がいる。
いるのは良いのだが、高過ぎる。
海風號のコは対でン万、春風秋月のコはピンで十ン万。(リラじゃなく、円で)
まぁ、ホンマもんの骨董なんで、仕方ない値段なのだな。
「惚れた」なら清水の舞台から助走つけてバッコシ飛び下りるのだが、「好き」なので何となく欄干にもたれて下を覗き込んで“高いよな〜”とひとりごちている状態である。
茶杯は、茶壺程には茶の味を大きく左右するものではなく、茶が入ればこんなんもありなのだ。
私の普段使いだって、ドイツのカップだし。
しかし、この指で弾くと澄んだ音を奏でるコで飲むお茶も良さそうだ。
ああ、でもこれでiPODが買えると思うと二の足も三の足も踏んでしまう。
まぁ、こうやってウロウロするのも、実は楽しいのだ。
せっせとお店に足を運んで彼奴らを愛でては悩むのも、一興なり。
欲しいものが直ぐ何でも手に入ってしまったら、世の中面白くも何ともありゃぁしないんだから。←負け惜しみ(笑)
明日でお盆も明ける。
京都では、明日は五山の送り火が空を照らす。
先日、東京人の知人と話していて『大文字焼き』と言わないと通じなくて、なおかつ「ただの山焼きだと思ってた」と言われて、かなりショックを受けた。いやまぁ、ローカルな話だし、観光に走って大晦日とかもやってるし、仕方ないのかも。
(余談だけれど、銀閣寺の近くに大文字焼きという大判焼があって、結構美味。)
五山の送り火は、御先祖さんがあの世に帰らはるのに、道に迷わんように照らす火。小さい時は、「ばぁちゃんのお母さんが帰っていかはるんやでー」と言われ、空に向かって手を振った。
今、盆休みもない曾孫は、一日早い終戦の日に空を見上げる。
合掌。
同じものをblogネタにしても、あんな風になったり、こんな風になったりする。
比較する時点で間違ってますね、切ない。
茶葉ひとつでこれだけ世界が広がるバックボーン。
感服、と言いますか、うらやましい。
うらやましいなら、頑張れよ。←自分
きちんと知識に基づいた思考遊びと、事象をただ見る視覚的遊技。
『嗚呼、もっと勉強したらもっとお茶も面白いのに』と反省する反面、
“まめゑん的アプローチはこの方向しか無いよな”と開き直る一面も。
情報か、エンターテイメントか。
結局のところblogの方向性は、このどちらかなのかなと思う。
(一部、知人への近況報告日記系除く)
というわけで、今日も画像に逃げる私。
これにて、ドロン。
携帯で撮った画像を初めてアップ。
見たまんま、浅草です。
粋でいなせな江戸っ子。。。かどうかは不明です。(笑)
この携帯なのですが、案外撮れるものですねぇ。
やはり、ピントが甘かったりしますが、そこそこかな。
もちろん、加工してあります。
でも、やっぱり、きちんとカメラを構えるポーズが好き。
携帯を掲げて写真を撮る姿って、美しくない気がして。
久しぶりにソトコトという雑誌を買いました。
水の特集だったので。
実は、密かに瀧マニアなのです。
で、美味しいお茶には美味しい水だし。
エコも感心あるし(記号じゃ無くてね)。
おまけのCDも、結構良かったですよ。
ちょっと高いので、お勧めするには微妙です。
件のフリマ茶会で、設楽さん大放出のサンプル茶葉からゲットして来た数袋の茶葉。
そのうちの一つが、「A級東方美人」と書かれた袋。
帰ってウキキと封を開ければ、半球状の茶葉が。
なーんだ、中身と袋が違ったのね、と思いきや、これが!
。。。東方美人だったんですよ。
味・香りは勿論、一部赤茶色になっている開いた茶葉。
よくよく見ると半球に捻り込まれた白毫が所々に見え隠れ。
半球状の東方美人って???な、私めに
何方か御存知でしたら御教授くださりませい。ぺこり
あ、味はキチンと東方美人で、結構うまかったです。
くんしゃんさん茶壺・別角度
本日、本家も更新いたしました。
長野の空は、ほにほに綺麗な空でした。
標高2,000mの空に近い場所から、
薄い空気に顔を真っ白にして撮った画像です。(笑)
お裾分けです、御笑覧くださいませ。
さて、フリマ茶会で手に入れたもの。
ホントは、モノを増やす予定では無かったのです。
消費すればなくなる茶葉くらいかなぁ、買うなら。そんな気持ちで行ったのです。
そして順調に、その志を貫き通せそうだったのです。
が。
会場でずっと茶を煎れ続けていたワタクシ。
ひらたさんの(売り物の)茶葉をくんしゃんさんの(売り物の)茶壺でガボガボと。
煎れてるうちにですね、なんかその茶壺と目が合っちゃてですね、こう。。。(笑)
くんしゃんさんに目で強請ってみまして(笑)、お買い上げして来た次第です。
つわものに約二年間、台湾茶メインに育てられたコ。
早速、蜜蘭烏龍で御挨拶してみました。
今度は我が家で育ってもらいましょう。
また、次の人の手に渡る日が来るかも知れませんが。
そうやって、ここまで辿り着いた茶壺ですから。
ようこそ、よろしく。
Recent Comments