« September 2004 | Main | November 2004 »

ううあとうたおう に あった

“たゆたう”
b258.JPG

夕方、偶々テレビをつけたらドレミノテレビのスペシャル“ううあとうたおう”をやっていた。
UAが唄のお姉さんやってるとは、童謡歌ってるとは!
最近の子供は、贅沢で羨ましい。
極楽鳥みたいな衣装のUAが、小学校唱歌や童謡に真っ向勝負で挑み、ねじ伏せていく様が圧巻。
「みんなのうた」が「ううあのうた」になっている。すごいすごい。
シタールの伴奏で歌う「うみ」が好き。あと、ロシア民謡「いっしゅうかん」も。
この番組のCD「うたううあ」買おうかな。。。CCCDなのが。。。嗚呼ジレンマ。

余談だけれど、半分寝ながら聞いていた夫が「これはイスラエル民謡だね」とか言い出し、調べたら本当にそうだった。(シャロームという曲)
相変わらず、雑学王っぷり健在。惚れるぜ♪

| | Comments (3)

アキネコ@秋味ブログ

“落ち葉と猫”
b257.JPG

野良にはツライ季節の足音

| | Comments (4)

3度目の正直

“翼”
b256.JPG

さて、以前電話回線がおかしいと書いていたのだが、修理に来てもらっても結局なおらず。
雨が降る度に断続的にトラブル。
本日は遂に、受話器をあげると「お客様がおかけになった電話番号は、現在使われておりません。。。」が流れる事態に。まだ、かけてへんっちゅ〜ねん!
3度目の修理でようやく復旧した模様。
嗚呼、一安心。

後は雨降りなので、大人しくDVD観賞。
髑髏城の七人/'97年版」を観る。
いやぁ、古田新太が色気あって、スリムで(笑)吃驚した。
微妙に関西ローカル・ネタ(KYK)とか、花街言葉のパロディとか、極楽太夫の歯切れの良さとか、好き。
特に好きだったのは、巌鉄斎の絡むネタ全て。最後の斬っては研ぎ100人斬りは勿論だけれど、細かい他のネタもホンマに良い味だ。
真面目で莫迦で、思わず二回も観てしまった。
役者さんの背中が見える程の深いお辞儀も、ジンワリ来る。
嗚呼、堪能。

夜は、2度目の髑髏城を観ながら、白芽奇蘭と霧社を飲む。
周健良の茶壺がヘヴィー・ローテーション使用で、物凄く良い感じに育っている。
深い艶のある海老茶色というか、朱の混じったようなとろみのある色で、重みがある。
養壺らしいことは全くせず、ただただ茶を飲み続けただけでも、ここまで来るかと感嘆。
嗚呼、溺愛。

| | Comments (0)

小さな秋祭@秋味ブログ

“ちかれた〜”
b255.JPG

遠野にて

| | Comments (0)

金曜の夜に

“海風號の窓辺席”
b254.JPG

久しぶりに、ぶらりと海風號へ。
なんとなく手持ちのお茶の在庫が心許なくなって来たので、白芽奇蘭を購入。
寒くなると、やっぱり岩茶が飲みたくなる。
そして、やっぱり人に煎れてもらうお茶は何故かいつもより美味しいと感じる。
設楽さんと何と言うことはない話をして、帰り際に
「旦那さんによろしく」
とか言ってもらい、なんだか妙に照れてしまった。(笑)

夜更けに、FTCの炭焙梨山をいただく。
夏の大茶会で買ったお茶も残り後少しなので、サロンにお邪魔してみたい。
ちょうどメールニュースも到着したことだし。ねぇ、いかがでしょ。

| | Comments (0)

コーヒーショップ

“サンマルクカフェ Ver.mono”
b253.JPG

夫と仕事帰りの待ち合わせに、駅近くのコーヒーショップをよく利用する。
スターバックスとドトールが、その二大筆頭。
ちょっと歩けばエリクシオールもサンマルクカフェもあるけど、やっぱり利便性一番。
スターバックスは、タンブラーもあることだし。

でも、やっぱり好みはある。
軽食取りたい時は、タリーズ。
ウーロンチャイや柚子茶などオリジナルメニューは、サンマルク。
ドト−ルは、ミルクレープとべ−グルサンド。
スタバは接客と空間の広さかなぁ。
コーヒーに重きを置かねば、案外分化されてると思うのだが。

でも最終は立地。結局、これに尽きる。
何だかんだ言ってもコーヒーショップの利用って、待ち合わせと時間潰しと休憩とくらいなもんだろう。
絶対的価値って、なさそうだからねぇ。

| | Comments (0)

秋の夕陽に@秋味ブログ

“水面鏡”
b252.JPG

秋の日暮れの水面鏡

| | Comments (0)

冷える夜には

“寒い日の御馳走@anoma
b251.JPG

ちょっと体調がイマイチで、けっこう冷える夜、
何故か作ってしまうのが、豚汁。
今日は自分で言うのもなんですが、傑作が出来ました。(笑)
なんでかってぇと、理由は簡単。
良いお味噌を使ったから。
糀味噌と麦味噌のブレンド技炸裂、一本勝ち〜。

暖まったら、後は鳳凰単ソウ黄枝香をさっぱりと。
妙な組み合わせだけど、案外悪くないですよ。

さてさて、色々書きたい文章もあるのですが、体調優先で。
女の子が好きそうとか、TB面白そうだし。
あと、元気になったら献血も行かなくちゃ〜。
血ィ、足りひんらしいです。
お元気な方、是非。

と、まぁ、だらだら書いてる間に寝なくては。
おやすみなさいませ。

| | Comments (0)

風邪ひき注意

“野生茶”
b250.JPG

なんだか喉がいがらっぽくて、風邪の予兆。
こういう時は、保温と睡眠です。
岩茶を飲んで、暖まってます。

皆様も、どうかお気をつけて。

| | Comments (0)

月曜日って

“猫と夫とそれを撮る女(それは私)”
b249.JPG

休み明けって、なんでこう忙しく感じるかね。
でも、今日は新米でしめじご飯なのだ。
美味しいご飯って、元気の素〜。

| | Comments (2)

茶と家族

“お家へ帰ろう”
b248.JPG

今日は、「嫁」な一日。
旦那の御両親と旦那と一緒に親戚のお家へ。

道中のお伴に魔法瓶いっぱいに、民国茶壺で煎れた中火の凍頂烏龍を持っていった。
お義母さんは茶道とお煎茶のセンセイで、私が中国茶好きなのは知ってて下さってる。
美味しく飲んでいただいて、帰りに清香の茶器をもらった。
見つけて可愛かったから買っておいたのよ、とのお言葉付きで。

「夫の家族」は戸籍の上で「私の家族」になったけれど、やっぱり色々あったりする。(逆もまた然り)
それは、当たり前の事で、仕方ないことで、でも、頑張りたい所で。
お互い気を使ったり、譲り合ったり。
その1つの手段にお茶があって。
パテのようにちょこっとその隙間を埋めてくれたりする時、何だか肩の力が抜けたりする。
お茶じゃなくてもそうなのかも知れないけど、お茶だからこそなのかもしれない。

なんか、うまく言えないなぁ。(苦笑)

| | Comments (2)

スローライフの雑誌

“初めて漬けた梅酒”
b247.JPG

久しぶりに天然生活を購入した。
一時はまったけど、ステレオタイプになって来たのと魅かれるレシピがなかったので、少し遠ざかっていた。
でも、今回は茶葉料理が載ってたので、迷わず購入。
肉桂に鶏なんて、すごく美味そうじゃぁあーりませんか。

見なれてくると、この手の雑誌の「誰とかさんの何とか料理」とか「何とかさんに学ぶほにゃらら」というのが、どうも鼻につくようになってしまった。
皆様お仕事だから、名前だしていかなくちゃなんないのだろうけど。
誰が作ったっていいジャン、美味しいなら。
他人のライフスタイル真似てもしょうがないジャン、私は私。
そう、思ってしまうのは強情か。

がっつり働いて、朝のバスの時間に追われて、ファーストフード的なお惣菜に助けてもらって。
そんな暮らしでも、お茶を楽しんだり、ご飯作ったり、ベランダに色々植えたり出来るんだから。
スローもファーストも折衷で、自分の中でバランスとっていかねばねば。
そう思いながら結局走っている。走りながら、茶を飲んでいる。
嗚呼、性格かな、これは。(苦笑)

とか、いろいろ考えながら、龍井茶を使う料理を見つけてニヤリと笑う秋の夜。
今春の消費しきれなかった龍井、今度これに使おう!
やっぱり、文句言いながらもこういう雑誌があるのは有り難いなぁ。

| | Comments (2)

暮れ時@秋味ブログ

“影”
b246.JPG

だんだん長くなっていく影は 秋の刻印

| | Comments (0)

いろいろ

“牧場の猫”
b245.JPG

ま、考え過ぎるし あかんねんけど
分かってても抜けだせへん輪っかって あるやん?
しゃーない時はしゃーないし はよ寝よ。

| | Comments (2)

電池切れ

“爆睡@牛舎”
b244.JPG

眠くてたまらず、見仏記3見ながら何時の間にか眠っていました。
いかん、いかん。
今日は、真面目にブログ書きますわぁ。

| | Comments (0)

五百歳の樹が創る金色

“500年鳳凰単ソウ”
b243.JPG

ひらたさんのお相伴にあずかり、500年鳳凰単ソウをいただいた。
基本的に、単ソウはすごく好きなお茶の一つで、1〜5煎目くらいの出だしの香りの強さ、落ち着いた美味しさ(渋みもほとんど感じなかった)に嬉々として杯を重ねた。

で、まぁ、美味しい栗菓子たくさん食べて、岩茶も何種類も飲んで、きついマロン着香の紅茶に涙し、ふと横を見ると
「あ、最初の単ソウ、残ってるやん」
と、二回戦に突入させてみた。

これがもう、ここからの立ち上がりが、またすごい。
深い甘味がとろんと舌に残る美味しさは、また別物の美味しさ。
時間をおいたことによって、しっかりしたボディにちょっと力の抜けた柔らかさが丸みを与えた感じ。
お腹いっぱいなのに、杯を重ねさせる力を持っている。
流石、単ソウ500年の樹齢は伊達じゃない。
亀の甲より年の功(違うって)

| | Comments (0)

栗のお菓子三昧

“栗きんとん等”
b242.JPG

本日は、栗のお菓子のお茶会。
やっぱり、中津川の栗きんとんは美味なんですが、洋菓子系の栗もなかなか捨て難く。
秋の味覚はお茶と相性が良いのが嬉しいです。

お茶も、かなり美味しいの満喫でウハウハ。
お茶の話は、また明日に。

| | Comments (0)

無題

“テトラポット・グラデーション”
b241.JPG

| | Comments (0)

牧場の昼下がり

“お昼寝”
b240.JPG

東京湾アクアラインを通って、マザー牧場へ。
海の途中からトンネルが橋になるのは、不思議な発想ですねぇ。誰だ?作ったの。
SAの「海ほたる」は、海好きにはたまらんロケーションです。
帰りには、富士山まで見えましたし♪

牧場では、羊見て、牛見て、家鴨見て、馬見て、豚見て、猫見て、猫見て、猫見て。(笑)
どうして牛舎には、猫がいるのでしょう。
暖かいからでしょうか。好きだから、何でも良いんですけれど。
昼寝もして、散歩もして、変なイベントいっぱいあるよりも、のんびり出来るこんな所が良いですわ。

後は、アクアラインがもうちょっと安ければね。(苦笑)

| | Comments (2)

秋の日暮れは釣瓶落とし@秋味ブログ

“海上より富士を臨む”
b239.JPG

東京湾上より、富士山の見える夕暮れ

| | Comments (2)

菊湯

“菊湯”
b238.JPG

重陽の節句には1週間程早いけれど、龍脳菊ではないけれど、菊湯に入った。
少し萎れ始めた食用菊を大量にもらったので、風呂に放り込んでみた。
、、、というのが実際の処なのだけれど。

薔薇湯は少しくどい、柚子湯は浪漫が少し足りない。
菊湯は、その匙加減が良い塩梅に思える。
花弁がまとわりつくのも、ちょっとエロくてイイかな。
時々贅沢して身体だけじゃなく、いろいろ洗ってやらねば。

さて、締めは洗濯機に託そうか。
洋服も洗わないとね、明日は晴れるはず。

| | Comments (0)

繁忙期

“何、上から見とんねん”
b237.JPG

・とりあえず、一日が飛ぶように過ぎていく。
 忙しいけど、暇よりは良いわ。

・久々に「文章先行型」で、加工するのは楽しい。
 70pixel×5枚の小さな世界に詰め込めるものは、結構あるのだ。

・明日頑張ったら休みだし、さて、もう一踏ん張り。

| | Comments (3)

連鎖

“海南鶏飯食堂の壁”
b236.JPG

結局何ができるかと言えば 傍にいて ご飯を作って
くらいしか出来ないんだけどね それでもね

| | Comments (0)

中華って大人数が良いよね

“至福”
b235.JPG

本日は職場のマダム会(笑)に参加。
広味坊にて中華三昧です。
ちゃんと有名な『鮑汁入りリゾットチャーハン』も食べて来ました。
鶏の皮もパリパリだし。中華らしくない中華で、意表をついた美味しさです。

画像のデザート盛り合わせは、杏仁豆腐、季節のフルーツ、白木耳とピンクグレープフルーツのゼリー。
特に一番手前の白木耳がさっぱり美味。密かに金木犀のシロップが使われているらしく、可愛らしいお花が隠れているのも季節感があって素敵でした。

しかし、中華は大人数で色んなものを頼んで、少しずつ沢山の種類を食べるのが一番ですねぇ。
これぞ、中華の醍醐味ってやつ?
しかし、そのおかげで、昨日の消費カロリー以上のカロリーを摂取した模様。
嗚呼、恐ろしい。。。

でも、美味しいもんはやめられないですわ♪

| | Comments (0)

やっぱりお知らせと徒然

“お伴”
b234.JPG

やっぱり、再度お知らせです。
直してもらったはずが、やはりおかしい電話回線。
繋がったり、繋がらなかったり、雑音はいったり、受信出来なかったり。
コメント、メール等、滞る可能性ありますので、御容赦くださいませ。
繋がった隙に、これも書いている次第。

今日は、スポーツ・ジム日。
iPODをお伴に1時間半のトレーニング。
今度、ランニング用のプレイリストと、筋トレ用のプレイリストを作ろうと思う。
で、ジム用にiPOD miniが欲しいなぁ。。。。。いかん、いらん物欲が。

| | Comments (0)

コラボレーションって

THE CONRAN SHOP CAFEにて”
b233.JPG

のーとみさんの文章に写真を付けさせてもらうようになったきっかけは、この記事
コラボレーションとか言うと格好良いが、ま、きっかけはこんなんで。

で、2パターンのコラボ形式が同時に成立した。
当たり前なんだけど、一つは「写真ありき」、もう一つは「文章ありき」(どうしてもリンクが張れない、'04年6月2日の記事)。

今見ると“お互い気負ってるなぁ〜”と思うけれど(彼方がどう思ってらっしゃるかは不明(笑))、(多分)負けず嫌い同士なので、(恐らく)『一緒に一つのモノを作り上げる』というより『負けへんでぇ〜、どやっ!』的なモノが滲み出てしまったのではないかと。(笑)
その後も、メールで画像を送りつけたり、「×××の画像が欲しい」とか言ってもらったりで、今日に至る。最近は、当方としてはあまり気負わず、自然にやり取りしてる感じ。でも『どやっ!』は健在。
『お題』を見て“難し。。。”と思っても平気なフリで勝負に出てる時も、実は結構あったりする。
嗚呼、負けず嫌い。(苦笑)

ちなみに、一番苦労したのはこれ。(意外?)
そして、一番気に入ってるのはこれ
そんで、この記事だったら、この文章の上についてるカレー写真が良かったかな、とか思う。

打ち合わせ無しの一発勝負なんでかなり恐いけれど、そこが面白くもある。
直球も変化球もあって、的(お題)が絞れていれば絞れている程、気持ち良く決まる気がする。
満足していただいてるかは不明だけれど、やはりプロの胸を借りて、ってのは楽しいので飽きられてなければ良いのだが。

まぁ、そういうわけで、のーとみさん、今日の記事の画像差し換えません?
一発勝負になんないですが、お題「カフェ」は範囲広過ぎっす。(笑)

| | Comments (6)

お知らせ、、、だったけど終了

“海南鶏飯食堂のタイスタイル海老のチリソース/プチトマトがグ!”
b232.JPG

電話回線不調のお知らせだったんですが、直してもらったンで記事削除。

| | Comments (0)

台風一過でも

“颱風夜の六本木”
b231.JPG

昨日は、台風の影響か夜までネットが繋がらない状態に。
外に出られない時これは辛いなぁとか思いながらも、本読んだり何だりしているうちに、一日は過ぎて行き、台風も過ぎてしまった。
幸い、台風の通過と共にネット環境復活。
ホッと胸をなで下ろす。ネット・ジャンキーだな、わたし。

しかし、雨の日の写真は独特の雰囲気が出て面白い。
皆が駅を探している後ろで、実はこんな写真を撮っていたのは内緒である。
ああ、でも公開したら、バレバレやん。
ごめんなさい〜、反省。

| | Comments (3)

秋桜@秋味ブログ

“独り”
b230.JPG

秋の花は頼り無げでも、案外しっかりしているもののようで。
たった独りでも、しっかり咲いておりました。
忍野の川のほとりにて。

| | Comments (0)

ジタバタ踊りたくなる美味しさ

“海南鶏飯食堂のデザート”
b229.JPG

 − 何でさぁ・・・何で女ってすぐに踊るんだと思う・・・? −
       (西洋骨董洋菓子店3巻/よしながふみ著より)


かしまし4人が口を抑えて目を見開いて、ジタバタした美味さ。
皆が大好きマンゴープリン。。。ではなく、「冷たいライチのスープとタピオカ」に。

ライチの香りと酸味、ココナツの甘味、タピオカのヌルっとした食感の組み合わせが絶妙。
Sweetsなんだけど果物っぽさが強くて、さっぱりしていてスルッと食べてしまえる。
飲み物っぽさもちょっとあって、珍珠烏龍(女乃)茶のフルーツ版みたい。
ちょっと体験したことのない味わいに、私は結構はまってしまった。

2種類しかデザートないんですよ〜、と店長氏は笑ってらしたが、この逸品あれば十分かと思いますが。
いやほんま。
でも、増えればもっと嬉しいけど。(笑)

いやしかし、ほんまに美味しくて楽しかったです。
御一緒して下さった1496茶さるさんみえさんKIMIKOさん、ありがとうございました!

| | Comments (4)

海南鶏飯食堂

“海南鶏飯”
b228.JPG

本日は台風の吹き荒ぶ中、海南鶏飯食堂に男子禁制かしましカルテットが上陸。
台風よりも強いエネルギーで、飲み食い喋り、笑い倒した模様。
喉枯れそうになるまで、喋って笑ったのは久しぶり。大満足。

個人的一番美味メニューは、潮州スタイルの肉骨茶(豚のスペアリブスープを白胡椒・にんにく・漢方で煮込んだの)をごはんに載っけて食べるやつ。
詳細なレポートはまた改めて。

| | Comments (4)

写真とカメラについて熱く語る

“水の中の月”
b227.JPG

最近、写真を撮るのが本当に好きで好きで、楽しくてたまらない。
自分でも、マニアかと思うくらいだ。

そうして、トイ・カメラを使いまくる機会を与えていただいたり、毎日デジカメを持ち歩いてみたり、重たい完全マニュアル一眼レフ・OM-1を持ち歩いてみたり、プロ仕様デジカメ一眼レフに岡惚れし触り倒してみたり、様々な個性のハードと向き合ってみて、各々のカメラの持つ個性の強さを味わった。
ハードの持つ力に如何に左右されるか、この面白さよ!みたいな感じで。

まぁ、当たり前の事なのだけれど、写真というのは
 『カメラの力(個性) + 自分の感性 = 写真の魅せる力』
だと、私は思っている。
どのカメラ(ハード)を選ぶかは好みと相性なので、「自分の感性」を最大限引き出してくれるものに出会えれば、ハリアナでも、ごつい一眼レフでもありなのだな。

ところが、特に個性の強いトイ・カメラなんかを使うと「カメラの個性」を「自分の感性」と勘違いしてしまう、大きな落とし穴があるように思う。実際使って、その危うさはビシビシと感じた。中途半端に知識のある人程ハマりやす穴じゃないかと。所詮おもちゃと割り切って使ってる人の方が、だんぜん面白いもの撮ってらっしゃる気がする。
高性能一眼レフも、また然り。
誰が撮っても、そのカメラを使えば撮れるもの、そんなものは撮りたくないのだ。

カメラに磨いてもらう、自分の感性を鋭敏化させて。
どのカメラを使っても、「ワシや!」と主張する写真。
そんな写真が撮ってみたい。いつか、いつかきっと。

| | Comments (2)

うへぇ

b226.JPG

今日は、いつもの3倍くらいの密度で仕事し、ヘロヘロしながらジムへ。
なんで行くかなぁ、でも、楽しかったけど。
ボクササイズ、すごいハードで久々に汗だくを味わう。
おまけに、地震まで起きるしさ。
盛り沢山過ぎ、もうお腹いっぱいです。
おやすみなさい。

| | Comments (0)

ご飯を作って食べると言うこと

“スターバックスにて”
b225.JPG

高山なおみさんの「日々ごはん2」読了。

日々ごはん、すごく深いタイトルだと思う。
日々ごはんを食べる、当たり前にする事だけれど、なくちゃ死んじゃう。
すごい、生命の根幹だなぁ。

連鎖的に、
「何処かの国の主婦は、掃除・洗濯は人に任せても、料理だけは必ず自分で作る。何故ならそれは家族の命と健康を守る役目だから」
とか、
「栄養士である妻が、夫に裏切られた復讐に、夫が喜ぶ高カロリー高脂肪食をたんまり食わせて成人病にした挙げ句、離婚」
とか言う食にまつわる話を思い出してしまった。

食は快楽だし、また、生命維持の基礎でもある。
そういうのを普段考えずに料理なんかしてしまうけれど、もっと作ると言う行為を大事に考えながら料理するのも面白いかと思わされた。

とりあえず、今夜は豚汁。
寒い夜には、これだよなぁ。

| | Comments (3)

本気でワークアウト

b224.JPG

てか、ワークアウトって本来の意味は何なんでしょ?
何となく使ってますが。

さて、出る下腹には勝てず、ジムに入会。
実は、生まれて初めてのスポーツジム体験なのです。
いやもう、見るもの試すもの、皆、物珍しく楽しくて、
ガッツリ動きまくって来ました。
当初の目的より、楽しいのが先に立っているのは良い事だなぁ。

次は水曜日に、ボクササイズ挑戦。
身体動かすのは本当に楽しいということを、久々に思い出しました。
なんたって、体育会出身ですもの〜♪へっへっへ。

| | Comments (0)

料理の本を買う時は

b223.JPG
(同じ構図でもお昼間の自然光の方が、断然イイ。
これは、「向田邦子の手料理」に載っているクレソン炒飯。
私の本棚のお料理本コーナーに住まう一冊からのメニュー。)

料理の本を買うのが好きだ。
作るのも好きだけれど、本屋で頁を繰って吟味する時の集中力はかなりのもんだと思う。
さっと見て、気に入ったらじっくり読んで、一度置いてまた手に取る。
この吟味の時の重要ポイントは2つ。

1つは、特別な材料がいらないレシピがメインである事。
日常に埋没する日々のご飯は、スーパーで安価に買えるもので作れないと困る。
2つめは、写真が美味しそうである事。
おかげで、撮影者名を見なくても日置さんの撮った本は分かるようになった。
料理家の名前で買う事は、ほとんどない。
が、結構同じ人の本を買っているから、嗜好って面白い。

そうして選んだ一冊から、我が家の定番メニューが1つ収穫出来れば、上等。
その吟味は正しかったと、私の中で証明された事になる。
さて、本日の一冊は「高山なおみさんの のんびり作るおいしい料理」。
収穫はあるでしょうか、はてさて。

| | Comments (0)

朱い実@秋味ブログ

b222.JPG

おそらく、ガマズミだと思うのですが。
浅間神社への参道で見つけました。

秋は、赤が主役になる季節。

| | Comments (2)

甲斐路@秋味ブログ

b221.JPG

ようよう戴きました、甲斐路。
この時期でも、お店の表示は「早生甲斐路」。
晩秋に似合う葡萄なのでしょうか?
ああ、でも色合いは確かに深い秋のボルドー。

秋はこれから。

| | Comments (0)

羽根をのばして

b220.JPG

いろいろあったけど、週末です。
一週間よく乗り越えたなぁ。

とりあえず、のんびり羽根をのばして写真三昧するか。
あ、その前に目が溶ける程寝なくては。

というわけで、おやすみなさいませ。
どうぞ良い週末を♪

| | Comments (0)

予告先発 猫

b219.JPG

あかん日もあるのは、しゃーない。
やるしかないし、仕事やし、お金もーてるし。(割にあわんけど)
10月やし、気を取り直して。
いってきまーす!

| | Comments (2)

« September 2004 | Main | November 2004 »