コクーン歌舞伎「桜姫」
“これは別の小屋”
さて、コクーン歌舞伎「桜姫」。
花道のない歌舞伎を観るのは初めて。しかも、江戸歌舞伎も初めて。どきどき。
南北の話は、まぁ、めちゃめちゃでエロで、桜姫ってただの箱入りバカ女か一途な乙女か、もう何がなんだか分からない。けど、その辺は現実の女としてそれを否定できない面もあって、いじらしく思ったり、あきれたりしてしまう。
初っ端、福助の声の悪さに驚く。姫なのに。
咽喉の調子が良くないのか?局長浦の扇雀の声が良いだけに、余計辛い。
後半は、低音に声を持っていったので違和感は減ったが、やっぱりちょっと。。。
エロとか、桜姫のキャラには申し分ないのだが。
橋之助は元から好きな役者だが、清玄役のイっちゃったっぷりが凄かった、上手いなぁ。
権助役は、前半の色男っぷりが惚れる。自分から1.5m位のところにいたときは、じっくり見つめてしまったわいな。ぽ。
脇では、扇雀の遊びのある長浦が非常に好きだ。分かりやすい視覚的な面白さと、女の浅ましさ(恋すると、幾つになってもお馬鹿になるのよん)の見せ方は、コクーン歌舞伎ならではなのかと思う。
口上役は、微妙。確かに便利、でも足りなかったり余分だったり。(ちょうどいい部分もあったが。)匙加減が難しいのだと思う。ラストのサックスは、好き。
屋号を掛ける声がほとんどなかったり、最前列!で女性が掛けてたり、ってのは、やっぱり違和感。頭固いけど、見得を切るたびに、大向こうから野太い声が飛ぶ方が落ち着く。シーンとした中で見得切ってるのも、なんだかなぁ。もし、私に太い親父声があれば屋号掛けるのに。。。
トータルとしては、面白かったし満足。感謝。
「演劇など」カテゴリの記事
- 蜉蝣峠@劇団☆新感線いのうえ歌舞伎・壊
(2009.04.09) - リチャード三世@いのうえmeetsシェイクスピア(2009.02.01)
- 徒然(2009.01.29)
- 泉鏡花の夜叉ケ池@花組芝居(2009.01.22)
- 七人は僕の恋人@ウーマンリブVOL.11(2008.12.07)
The comments to this entry are closed.
Comments