中国緑茶の煎れ方って
“黄山毛峰”
中国緑茶って、グラスで煎れる事が多い。
次点が蓋碗。
昨日、硝子のポットで龍井茶や単ソウを煎れたのだけれど、なんだか???と思った。
どうも、味がふくらまないと言うか、ちょっとだらっとした感じ。
容れ物の形状で味が変わる理由って、なんだろう。
底までのジャンピングの距離とか?
ちょっとこれって、実験してみたい。
同じ温度のお湯で、同じ量の同じ茶葉で、同じ容量のコップ、蓋碗、茶壺で煎れた時の緑茶の味の違い。
上投げ法との違いとか。いかがっしょ?
「中国茶」カテゴリの記事
- 海風號新着(2008.11.02)
- 石瓢壷(2008.10.26)
- 08秋の鉄観音、心の隊員募集!(2008.10.08)
- フリマ茶会(2008.09.07)
- フリマ茶会のお知らせ(2008.08.31)
「写真」カテゴリの記事
- Jacob's Ladder(2009.12.08)
- non title(2009.12.04)
- non title(2009.08.06)
- スナップショットの時間 〜三浦和人と関口正夫〜(2008.10.13)
- 二人展終了!(2008.09.30)
The comments to this entry are closed.
Comments