茶道具と被写界深度
“海風號にて”
お茶写真を撮る時って、どうしても絞り解放気味にしてしまう。
お茶道具ってたくさんあるので、全部はっきり写ると、うっとうしく自分が感じてしまうのかもと思う。
あるいは、面の重なりで空間を考えてるのかも。
それとも、見たい物しか見えてないのかも。
たまにね、こうやってビッチリ写すのもいいかと思う。練習。
線の奥行きというものを、昨日のブラッサイ展で考えたので、備忘のためにメモ。
しかし、この写真ってめっちゃ「日の丸構図」やわ〜。(笑)
「中国茶」カテゴリの記事
- 海風號新着(2008.11.02)
- 石瓢壷(2008.10.26)
- 08秋の鉄観音、心の隊員募集!(2008.10.08)
- フリマ茶会(2008.09.07)
- フリマ茶会のお知らせ(2008.08.31)
「写真」カテゴリの記事
- Jacob's Ladder(2009.12.08)
- non title(2009.12.04)
- non title(2009.08.06)
- スナップショットの時間 〜三浦和人と関口正夫〜(2008.10.13)
- 二人展終了!(2008.09.30)
The comments to this entry are closed.
Comments
昨日初めてistDS2をMFにtryしてお茶の写真を
写してみましたがほんと絞り加減って難しいですね。
全部はっきり写るとなんかコンデジとの差が無いし
かといってあまりぼけさせるとなんとなーく不自然?な
感じもあって難しい感じ。
それにしても一眼レフだと簡単に背景がぼけるんですねー(コンデジだとあんなに大変だったのに)逆に
ぴっしりと写らなくて困ってます(^^;)
Posted by: 瑞樹 | 2005.09.25 11:09 AM
瑞樹さん、こんばんは〜。
デジタル一眼、楽しいですね♪
デジタル一眼は、私はマニュアルではあんまり使わず、ほぼ絞り優先オートで撮ってます。銀塩でマニュアルなので、使い分けですね。これだと、色味の調整もし易いし、被写界深度もコントロールし易いですし。
あと、デジタル一眼で室内でびっしり写したい時は、ISO上げて絞って撮っちゃいます。縮小すれば、よっぽどの悪条件でなければ荒さは気にならないと、私は思っています。
しかし、デジタル一眼は、測光とかいろいろ考えないといけないので結構めんどうですよね〜。(これは、完全マニュアル銀塩使ってる所為ですが)
お互い、頑張りましょうね!!
Posted by: 恵 | 2005.09.25 11:24 PM