茶を飲む前の一手間
“茶を崩す”
本日は朝からのんびりと、しゃおしゃんさんの千年古茶紅茶の小紅磚を崩して飲む。
最初に買ったのは散茶のほうだったのだけれど、小紅磚の方が味も香りも凝縮されているようで、改めて小紅磚も買ったのですよ。もう購入してずいぶん経つけれど、大事にちびちびいただいている。
固形茶は、昔はペーパーナイフで削っていたけれど、今はこのプーアル専用刀で。(このプーアル専用刀についての詳細は、こちらの記事に。)
ストラップはお土産にいただいた堆朱の物に付け替えて、更にお気に入り。
明日も休みだから、のんびり出来るお茶を。
そんな時に、一手間余分に手順が加わるのものんびり感を増す気がする。
層を丁寧にはがすように削ぐ。時間があるからこそ。
「中国茶」カテゴリの記事
- 海風號新着(2008.11.02)
- 石瓢壷(2008.10.26)
- 08秋の鉄観音、心の隊員募集!(2008.10.08)
- フリマ茶会(2008.09.07)
- フリマ茶会のお知らせ(2008.08.31)
The comments to this entry are closed.
Comments
>明日も休みだから、のんびり出来るお茶を。
これ、とっても実感♪
時間に追われない連休だからこそ味わえる、のんびりティータイム。
さぁ、今から何を飲もうかな(^^)
Posted by: smash | 2005.10.10 08:47 AM
おはようございます♪
1日お休みが多いだけで、全然気分が違いますね〜。
smashさんは何を飲まれましたでしょうか?
smashさんのレモンカードなど作成されてるのを見てると、久々にお菓子作りたい〜とか思ってしまいます。でも、技術が伴わないのです、おかず作るのは得意なんですが。わははっ。
Posted by: 恵 | 2005.10.10 11:18 AM