写真展・岡本太郎の視線
“写美前”
写真美術館で開催中の写真展・岡本太郎の視線を観に行って来ました。
やっぱり、太郎さんは素敵でした。被写体の何が撮りたいのかがものすごくはっきりしているので、ピントが多少合ってなくても露出がずれていても、写真がピンと張っているように感じるのです。対象に迫る為に一眼レフを愛用された太郎さんに、逆にデジタル一眼の(自分にとっての)弱点などを考えさせられたりしました。
太郎さんの撮った縄文土器の実物を自分ならどう撮るか考えながらグルグル周回したり、京阪電車が路面を走っていた頃の京都の写真(多分、三条駅)にものすごく昔の記憶を掘り起こされたり、過去の写真雑誌の対談記事や故・岡本敏子さんへのインタビューのVTRをきっちり堪能したり、心から満喫しました。
ただ、残念なのは3部構成されていた会場の第1部が『岡本太郎に影響を与えた写真家たち』として、マン・レイやブラッサイの写真が展示されていた事。私は「岡本太郎が撮った写真」を観に行ったんです。なんか騙された感じ。そんなスペースがあるなら、もっと太郎さんの写真を見せてくれと思います。マン・レイが見たきゃ、マン・レイの写真展を観に行きますから。
ブラッサイの写真展の時も感じましたが、写美の展示のやり方は何処か私とは合わないように思います。
展示物には満足なんですけれど。
「写真」カテゴリの記事
- Jacob's Ladder(2009.12.08)
- non title(2009.12.04)
- non title(2009.08.06)
- スナップショットの時間 〜三浦和人と関口正夫〜(2008.10.13)
- 二人展終了!(2008.09.30)
The comments to this entry are closed.
Comments