« February 2006 | Main | April 2006 »

マメシボリ更新

“野良子on自転車”
B769

もう、ココログが嫌がらせのように繋がらなかったり、「502Proxy Error」とか出るの。
聞く所によると、お金払ってる方が無料より重たいらしい。
それって、間違ってる。
niftyは、しばしば色んなとこでユーザーの扱いを間違っていると思う。

ま、そんなことは置いておいて、今日もマメシボリに没写真をアップ。
アップしたけど「502Proxy Error」なの。
でも、ここで再度アップするときっとダブるので待つ事にする。
明日の朝くらいには、ペンギンのマグが登場するはず。多分。

| | Comments (0)

今年の緑茶

“龍井”
B768

本日は、今年の緑茶を初めていただいた。
明前の茶は淡い味わい。
天山毛峰とか、新ショウ大仏とか、沢山チャンポンで飲む。

いろいろ飲んだのだけれど、やっぱり最後に飲んだ
3月10日摘みの獅峰龍井が一番美味しかった。
豆香も味わいもしっかりして、きっちり仕事してますという感じのお茶。
この後に出てくる、縁起物的な時期(明前)が終わった後のお茶も、今後楽しみだ。

しかし、桜も咲いたし、龍井も飲んだし、春だ!と心は思うけれど、
風が強くて寒いのは何故だろう。暖かくなって欲しいなぁ。

****************
追記:マメシボリ写真館に、drinkin'chaの没画像を何点かアップしていく予定。今日は、しゃおしゃんさんの我流茶をアップしました。

| | Comments (0)

drinkin'cha

“多重露光”
B767

のーとみさんの本、drinkin'chaをようやく手に入れて読みました。
思わず、一気読みしてしまいましたよ。面白かったので、止まらなくなってしまったの。

Blogと根底に流れるものは同じなのだけれど、本としての全体の流れのバランスや微妙な文体の変化があって、Blogと本とはやはり違うのだなぁと面白く思いました。Blog=私、本=公の使い分けみたいなの。で、公の立場みたいな顔して、お茶飲みながら喋ってるような面白い事が、ぱかぱか書いてあるのがまた面白いのです。

嗜好品をここまで主観で論じるハウツー本て、多分、今までもコレからもあんまり出ないと思うので、そういう意味合いでも貴重な本と思うのですわ。かなり偏った本だけど、それが味なので普通の中国茶本と併用でバランス取るのもありかと。この本も1つのサジェスチョンであり、「やっぱり私は六大茶から始めたい」ってのも1つのやり方だし。ただ、どうやるにしてもハウツーに捕われない事、そんなことを見せてくれるしかも面白いハウツー本。見事だなぁと思います。

あと、恥ずかしながら私の写真を使っていただいています。足引っ張ってすみません。
印刷の怖さ、自分の稚拙さ、いろいろ勉強させていただいた事にも、感謝です。

| | Comments (0)

こんな夜は

“ギネスの泡は綺麗”
B766

アマゾンから本は届かないし、小田急バスはストだし、雨降るし、他いろいろイライラ。
冷蔵庫から苺を1粒取り出して、練乳を山盛りかけて食す。
まぁ、なんとお手軽な安定剤だこと。
さて、寝るべ。


| | Comments (2)

徒然

“ストック”
b763

■おかざき真里さんのサプリを読む。普通の働く女の恋愛ものなのに、ふんわりした雰囲気が好き。ドロドロしてるのにサラッとしてる、続きが楽しみ。

CUT 4月号が、ジョニー・デップ特集で非常に嬉しい。とても愛している。年季入ったファンだよ、多分10年選手。旦那の次くらいに好きかもしれない。うっとり。

■見たい映画がまた増えた、「花よりもなほ」。岡田准一、古田新太、浅野忠信ときた日にゃぁ観に行かない訳には行くメェよ。

■最近、デジタル一眼の好きじゃ無い面が気になって仕方ない。春になって銀塩の虫が騒ぎ出しているのかもしれない。OM-1の電池も入れ替えた事だし、またぼちぼち始める。

■今日は久しぶりに一日中、普洱茶を飲む。かめきちさんとこのお茶、美味い。茶櫃の中も、1度整理しないと。

ボンヌ・ママンのジャムを大量買いしてストック。マロンクリーム熱が久しぶりに到来、春なのにねぇ。あと、蜂蜜ブームも到来。オレンジの蜂蜜、美味ーい。

■お茶の樹を一回り大きい鉢に植え替えた。ハーブ類も寄せ植えでひとまとめにする予定。今年は、チャイブも植えたいし、プチトマトも植えてみたい。ベランダガーデニングに関しては、食一辺倒。お花はしながわさんとこで見るから良いのだ。

| | Comments (5)

二眼レフデビュー

“MAMIYAFLEX”
b764

松屋銀座の世界の中古カメラ市で買ったカメラはこれ、MAMIYAFLEX JUNIOR。
カメラのアルプス堂さんにて、皮のケース付きで購入。
ここのお店、良心的で前から好きだったのだけれど、買い物は初めて。

MAMIYAFLEX C22の下位機種とのこと。
下位機種なので、全体的にお手軽仕様。
前板は前後しない代わりに、歯車が噛み合って上下のレンズのピントが連動する。
メカ!って匂いがプンプンしてものすごく楽しい。
初心者だから、この辺りで十分かと。
いつかはローライフレックスという夢もあるけれど、まぁあのお値段じゃぁ夢のままだろう。

“写してみた”
b765

75mmのレンズは使い慣れないので、距離感が難しい。
上から覗く姿勢できっちり対象をホールドしてピントを合わせるのは、思っていた以上に難しい。
レンズにゴミあり、ややコントラストは低めかな。

でも、この正方形のファインダーを覗く幸せは、まさに二眼レフの醍醐味。
写りは少々不満でも、ファインダー覗いてる時はそんなの忘れる。
もうちょっと慣らしてみるつもり。好みの写りになりますように。(無理かなぁ!?)

| | Comments (0)

井の頭公園のコ

“美猫”
b762

猫を見つけて写真を撮ろうと近づいていくと、身構えられて正面から向かい合って撮る事が多い。
人間のポートレートとは、反対。

井の頭のこのコは、まったく人がいても我関せずと言った顔で、ちょっと面白かった。
そういう時に限って視線を捕まえたくなるのだけれど、この時は無理だった。
行き交う人が多過ぎて、その辺の烏くらいにしか思われてないのだろうかなぁ。
げしょ。

| | Comments (2)

インナーイヤー型ヘッドホン

“弦楽四重奏”
b761

ようやくインナーイヤー型のヘッドホンを購入した。audio-technicaの廉価なヤツ。
いや、なんでもっと早く買わなかったのかと思う。
すごく気持ちよく音が聞こえる。特にクラッシックを聴く時の効果は絶大。
Glenn Gouldのハミングが聞こえ過ぎて困るくらい。
もっと外の音が遮断されるかと思ったら、全然そんなことはないので安心。


あと、耳から外した時に、外気が耳にブワッと入ってくる感覚が面白い。
特に寒い時、耳の中に冷たい空気が一気に入り込む感じは、ミントのガムを噛んだ時の口の中に似ている。
ガーッと空気が入って、交代で耳からバーッっ音符が溢れて大気に流れ出るんじゃないか、とか思う。
ちょっとアホ、でも楽しい。

| | Comments (0)

チームお魚

“タラバガニの山”
b760

今日は、渋谷の魚がし福ちゃんに『チームお魚さん』メンバーが集合。
(福ちゃんについては、KIMIKOさんの記事をご参照)
90分1本勝負で、魚介類食べまくって来ました。

注文した品が全て大きくて、しかも美味。
穴子の刺身なんて、生まれて始めて食べましたよ。
美味かった〜。(感涙)
穴子、すごい好きなのに、更に好きになってしまった。いやん♪
タラバなんて、多分2杯分はあったね。これも美味かった。
牡蠣は、多分、みえすわんの所に画像が出るはずなんで任せるっす。

今シーズンの冬物魚介類、思い残すところ無し!って気分で帰宅しました。
さぁ、次は春物魚介類目指すぞ、と。

| | Comments (4)

季節のもの

“Tarte aux fraises”
b757

そろそろ春なので、苺を食べる。
オールシーズン売ってるけど、春まで待つ。
やっぱり旬が一番甘い気がする、しかも安いし。

冬の間は、なるべく茄子や胡瓜やトマトは食べない。
身体を冷やす食べ物だし、旬じゃないから。
でも、トマトの水煮缶は使ってしまうなぁ、煮込み用に。(笑)

旬を知らずに年中使ってるものも沢山あるけれど、知ったら楽しいと思う。
季節を食べる感覚って、好き。
春!と思えるもの、食べたい。
筍とか、豆ご飯とか。

| | Comments (0)

春の花

“大家さんの庭の”
b759

東京の何処かでは、桜が咲いたとか。
うちの近所はまだですが、春の花は其処此処に見られます。

春の花で好きなのは、マグノリアたち(木蓮や、コブシ)と花海棠
相対的に地味な花が好きなのですが、流石に春の花は明るい色合いのものに。

被写体として、花は完成されたもののように思うので、なかなか花単体を接写したいと思う事が無いように思います。撮る側は光とか、角度、露出以外は考える余地がないように思うのです。
だから、群体の花が好きなのかもしれません。

桜はまた別なんですよね。あれはピンクの塊みたいなイメージ。
この辺はむか〜し観た東山魁夷の画の呪縛かも。

| | Comments (2)

鳴門金時いも百

“いも”
b756

栗尾商店さんの「鳴門金時いも百」を食す。

材料は「さつま芋・砂糖・寒天」と非常にシンプルな、焼き芋羊羹。
皮ごと使った芋ようかんって面白い。ホックリというよりは、しっかりした食感。
でも繊維っぽさは勿論無く、味は素朴な芋の甘み。
寒い冬の朝、おめざに1つポイッとつまみたいようなお菓子。

芋ようかんと言えば舟和くらいしか知らなかったけど、こういう朴訥なのも良い。
ほうじ茶と合わせたいなぁと言いつつ、今日は煎茶で。

| | Comments (0)

日曜の朝食くらいは

“好きな食器で溢れる食卓”
b758

普段の我が家では、平日の朝食の用意は出来た夫がしてくれます。
コーヒーをドリップして、トーストを焼いて、「この世の不幸を一身に背負ったような顔で起きてくる(夫談)」妻を迎えてくれます。朝弱いんですよ〜、もう致命的に。1分でも長く寝たいの、アカンたれ。
夫の方が出勤時間は後なのに寝惚け妻の為に早起きしてくれる、なんとも有り難い話です。

でもまぁ、いつもそれでは申し訳ないので、週一でお弁当作ってみたり、日曜の朝食は作ったりするわけです。
本日はリクエストのフレンチトーストをシナモン&蜂蜜で。
メープルシロップを使いたかったのだけれど、あいにく切らしていたのです。
今度は牛乳の代わりにオレンジジュース使うAll About パンの清水さんのレシピで作ってみたいと思っています。
オレンジを一緒に焼いて乗っけて食べるのですよ、嗚呼、楽しみ、、、って、結局自分が食べたいだけ!?

| | Comments (4)

月影十番勝負第十番 SASORIIX 「約yakusoku束」

“夜道”
b755

昨日は、月影十番勝負第十番 SASORIIX 「約yakusoku束」を観て来ました。
月影十番勝負は、前回の第9番を観たのが初めてだったのですが、あっという間に締めの作品を観賞する事に。

女囚モノというジャンル、濃い役者の揃った舞台は、シリアスにコントに、現在と過去に、場所の設定も目まぐるしく変わって何とも忙しい。2時間半、あっという間。
奈美子が犯罪に手を染めていく理由が、後から明らかになっていくのだけれど、どうも前半と後半の繋がりがしっくり来ないように感じた。小ネタや役者同士が笑かし合ったりしてるのも見てて面白いし、それぞれの役者さんのアクと上手さが絶妙に配置されているのもすごいと思う。でも、なんとなく話が散漫な感じがしてしまう。

個人的には、池田成志と木野花が一緒に立っていると「紅天狗」が浮かんでしまって困った。
高田聖子さんが相変わらず、歌もうまくてスタイルも良くておステキ。
楽しませていただきましたが、ストーリーには今ひとつ乗り切れなかったというのが正直なところ。

| | Comments (0)

non title

b754


| | Comments (4)

ホワイト・デイ

“変則技”
b753

今日は、ホワイト・デイ。
ツマガリのクッキーや、DALLOYAUのマカロンや、チーズケーキファクトリーのケーキとか貰った。ホクホク。

ところで、今日会った知人の子(幼稚園年長さん/女の子)が、何かを大事そうに両手で包み込んでいた。
「何持ってるの〜?」って聞いてみたら、そっと手のひらを開いて、蕩けそうなニコニコ顔で中身を見せてくれた。
出て来たのは、ハート形のチョコチップクッキー。

早口で捲し立てるのを聞くには、好きな男の子からのホワイトデイのお返しらしい。
こんな壊れ物のように(クッキーは壊れ物だが)大切にホワイト・デイのお返しを掌に収めるなんて気持ち、おばちゃん忘れてたわ。ちょっと懐かしいような、羨ましいような気分。

今は違う形でやっぱり夫が好きだけれど、ちょっとあの気持ちは再現出来ないかな。
改めて夫の顔をまじまじと見つめ、その鼻に毛穴すっきりパックなぞ貼り付けてみる。
愛だな、愛。

| | Comments (0)

お願い

b752

今更こんな事を書くのもなんなのですが、
海外の方のBlogで私の写真の無断使用(しかも直リンク)を発見しましたので。

このBlog及びサイトの全ての文章・画像の著作権(一部のGIF、JPGファイル除く)は、
まめゑん管理人の恵が所有しております。
複製・無断転載はお断りいたします。
*******************************
うちのBlogは基本的にあんまり文章と写真に整合性がないんだけれど、
それでも少しは考えて組み合わせているのですよ。
全く知らない人のよく分からない文章に自分の写真が合わされているのは
見ていて、気持ちの悪いものでした。
現在、相手の方にメールを出そうか迷い中。
やはり、英語で書くべきなのかしらん。。。英語圏の人じゃないんだけれど。

| | Comments (4)

春の兆し

“新芽”
b751

春の兆しで一番好きなものの一つ、柳の新芽発見。
翠の玉の簾みたいな柳の枝がや、コブシの花の蕾、桜の樹の幹が赤っぽくなってくるのとか。
花よりもそういうのの方が好きだ。

久しぶりにブローニー・フィルムを使用。
しばらく、一眼デジカメに夢中だった。
最近自分の写りになるように調教出来てきたので、銀塩に戻る。
デジタルも銀塩も、どちらも特性が違うから楽しい。どちらも好きだ。
道具は手段。目的は撮る事。手段を変えて、色々撮るのが好きだ。

今年の春の兆しは、柳の新芽とブローニー・フィルム。
撮ったものの仕上がりは、ちょっとまだ先。
春もまだ、もうちょっと先。

| | Comments (3)

大きいル・クルーゼ

“温野菜”
b750

24cmのル・クルーゼをおろす。
初の使用は、水無しで作る肉じゃが。
底面積が広いのも使い易くて良いのだなぁと思う。
今、塩豚も仕込んでいるので、次は塩豚と白菜のスープをこの鍋一杯作る予定。
嗚呼、考えるだけで幸せ。

| | Comments (0)

今日の善行

“Parc Guell”
b749

朝のラッシュの階段で、人とぶつかって落ちてきたおじさん(推定年齢57歳、やせ気味)を、男らしく受け止めてさしあげた。
我ながら逞しくて、笑えた。
ちょっと足首の古傷が痛んだのがご愛嬌。

なんか方向が間違ってる、女の子(きゃ)みたいな風にやりたいのだが。
ちょっとマニキュアでも塗ってみるか、どう変わるものでもないが。
「みたいな風」と言ってる時点で、間違っているのは重々承知。
足掻くのよ、一応。

| | Comments (2)

non title

b748


| | Comments (0)

non title

b747


| | Comments (0)

徒然

b746

ハーゲンダッツのチーズケーキ味、食べたよ。ちょっと酸味でちゃんとクリームチーズっぽい。クラッカーもちょと入ってるし。でも、私の好みとしてはアップルパイの勝ち。アレを超えるのは、昔Ayaにあった煎茶味くらいか。廃盤になって、普通の抹茶味しか売らなくなって哀し〜。

■夫にポートレートが恥ずかしい話をしたら、「我慢だ!」「修行だ!」と激励?された。ぼちぼち頑張る。ターゲット募集中。

DRINKIN’CHAの本の為の写真、結局3日で600枚くらい撮ったようだ。全部は送ってないけど、はた迷惑かも。で、他にも職場のHP用の写真も任されて、150枚くらい撮った。上司に「林家ぺーがいる」とか言われる。否定出来ないのか、この枚数では。いや、まだ甘いはず。もっと撮れるはず。

■今日のきらきらアフロが楽しみ。勿論、録画やけど。

ル・クルーゼのココット・ロンドの24センチ深緑を購入。無印良品で体にフィットするソファを購入。どっちも、激烈満足。体にフィットするソファ、考えた人天才やと思う。

| | Comments (3)

女性専用車両

“井の頭公園”
b744

先日、いつもと違う時間帯の電車に乗ったので、ついでに女性専用車両というものに今更ながら乗ってみた。
初体験、ちょっと衝撃。女ばっかりや!(当たり前)

右見ても左見ても女の人という光景は、なんか気持ち悪い。
人類の半分はやっぱり男、というのが分かる状況の方がしっくり来る。
見慣れてるせいもあるんやと思うけど、偏り過ぎは歪な感じ。

でも、割と快適なのは認めざるを得ないのが何ともはや。

| | Comments (4)

ポートレート

“プーシンとも見つめ合えるよ”
b745

G.グールドのThe Well-Tempered Clavierを購入。
ピアノだけの楽曲って、とてもとても好き。
モノクロのポートレートのジャケットも格好良い。
グールドのポートレートに、ピアノの鍵盤に肘をついている気怠い顔のものがある。
あんな写真を撮ってみたい。

最近、人物を撮る事を少しずつ練習中。
ファインダー越しに見つめ合うのって、ものすごく恥ずかしい。
バストショットなんか、恥ずかしくて転げまわってしまいそうだ。
斜めからとか、横からとか、盗み撮りみたいに撮っている。
ちゃんと向かい合えるようになるのかしら。

今のところ唯一照れずに撮れるのは、旦那の写真だけだったりします。
ここだけの話。

| | Comments (2)

取材に行ったよ

“火鉢に鉄瓶”
b743

今日は、のーとみさんの取材のカメラマンとして、しゃおしゃん焙茶工房にお邪魔して来ました。
しゃおしゃんの前田さんの「我流茶」、そして鉄瓶実験をいろいろと撮影。
鉄瓶実験はまるで理科の実験みたいにはっきり結果が見えるので、本当に面白かったです。
鉄瓶職人さんの佐藤さんのお話も、作り手サイドの視線とこだわりのお話が非常に興味深くて、現物の鉄瓶を見ながら聞くと更に分かり易くて、夢中になってしまいました。
詳細は、のーとみさんの本を待ってくださりませ。

のーとみさんが持って行かれた愛里さんのお茶も実験に参加で、半球状茶ならではの結果が!ちなみに、祥華のお茶は盛岡のお水で飲むと、柔らかくて甘くてまた印象が変わって美味美味でした。佐藤さんが飲んで吃驚したお顔で「美味しい!」と仰ってたのも、なんだか嬉しかったです。
相変わらず、しゃおしゃんさんのお茶は優しくて、千年古茶の紅茶を購入。
佐藤さんの作品も予約して帰って来てしまいました。

そして帰宅後は、さっそく鉄瓶で沸かしたお湯でお茶を煎れました。
最近忙しくて鉄瓶をお休みしていたのですが、これを機に復帰しようかと。
手間をかける甲斐は、十分あると知ったものですから。

| | Comments (0)

おやすみなさい

“このお茶に会いに”
b742

明日は遠出予定。
おやすみなさい。

| | Comments (0)

« February 2006 | Main | April 2006 »