プライスコレクション「若冲と江戸絵画」展
“上野に行ったら不忍池”
連休中に、プライスコレクション「若冲と江戸絵画」展を観に行ってきました。
若冲の「鳥獣花木図屏風」と「鶴図屏風」が見られたのが一番嬉しかったかな。
特に「鶴図屏風」の運筆の勢いの気持ちよさには、見惚れました。
見事な卵形に迷いなく、すっと美しく伸びる墨が、もうもうたまりません。
「鳥獣花木図屏風」は、白い象の方が有名ですが、私は鳥の方が好きです。
他も鳥の画が沢山で満喫。別に鳥好きなわけではないですが。
若冲の描いた鳥の正面顔、宇宙人っぽい気持ち悪さや、間抜けさ、愛嬌が好きなのです。
そして、東京のみの特別展示、「自然光のように変化し、作品に表情を与える陰影ある光」で作品を見ることが出来る展示室。これは秀逸でした。眼から鱗がボロボロ。
私は今まで日本画の金箔を美しいと思った事が無かったのですが、これを見て考え変わりました。確かに、蛍光灯で見る金箔は白っぽくてあまり映えないのですが、色調の変わった夕暮れのような光だと金箔は本当に落ち着いた美しい色合いになるのですねぇ。
幽霊画の掛け軸なんかも、印象全く変わりますし。
日本画って、色温度が低い方(赤味が強い方)がしっくり来る感じ。これは、やはり蝋燭の色?
確かに写真撮る時も光の色の影響は凄いんだから当然の事なのに、展示室の蛍光灯の光が当たり前になっている。自分の目が美術館の展示方式に縛られていた事に、愕然としたり。
ほんとに、自分の目で見て確かめるって凄い力ですわ。
ちなみに夫曰く「折角ここまでやるなら、ダウンライトじゃなくてアップライトでやって欲しかった。だって、行灯は下から照らすモノでしょ?」。うへぇ、贅沢もの。
1階でやっている、親と子のギャラリー「プライスコレクション 若冲と江戸絵画−あなたならどう見る? ジャパニーズ・アート−」も合わせて観るのがお薦め。是非。
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 菌類の不思議展@国立科学博物館(2009.01.21)
- レオナール・フジタ展(2009.01.07)
- 大琳派展〜継承と変奏〜(2008.11.06)
- スナップショットの時間 〜三浦和人と関口正夫〜(2008.10.13)
- 対決—巨匠たちの日本美術(2008.07.30)
The comments to this entry are closed.
Comments
こんにちは。
ついに観てきたので、今ごろになってコメントです。
若沖先生の「鳥の正面顔」、いいですよね〜!
「花鳥人物図屏風」と「鶴図屏風」、
あの部屋に入るなり筆遣いに釘付けでした。
京都の博物館で「果蔬涅槃図」を観てみたいものです。
Posted by: きたきつね | 2006.08.10 10:57 PM
こんばんは!
きたきつねさんも「鳥の正面顔」お好きですか!!
お仲間がいて下さって嬉し〜い。ほんと味があっていいですよねぇ。
若沖先生の墨の線は、本当に気持ち良くて美しくて大好きです。
「果蔬涅槃図」、常設展示なのでしょうか?
お盆に実家に帰りますんで、確認してまいります〜。
Posted by: 恵 | 2006.08.10 11:40 PM