『朧の森に棲む鬼』雑考(ネタバレあり)
“霧の森”
劇団☆新感線の『朧の森に棲む鬼』、反芻して色々考えています。
以下、ネタバレありの雑考です。未見の方ご注意下さい。
個人的備忘録でもあるので、その点ご留意下さい。
**************************************
■メタルマクベスとの相似点
・戦場からの帰りの森の中で、親友と一緒に居る所、3人の妖しに会い予言とモノを貰う
・主君殺し
・バカップル
・親友殺し
・生死に関する運命を妖しの予言(契約)に縛られる
・かつての部下に攻められ、破滅
主君殺しと親友殺しはシェイクスピア繋がり、バカップルは劇団☆新感線ネタ繋がり。
大きな違いは、良心の呵責の有無。夫人の有無。
地位への執着もマクベスのが濃い気がする。
■ライの目的
ライは自分の才覚で王になりたかったはずが、最後は森を破壊する事に執着する。
彼が様々な物を利用し、捨て、手に入れたかったはずの王位への執着が舞台上で見え難いのが、私的に?な1つの点。
■ライの最後
推察1:死亡
・シュテン殺害(血人形の呪いを認識した上での凶行)、キンタを殺せなかった(悪党が情に流されたら終わり)、ツナに自分の剣で刺された(自分の舌で自分を刺した)、などにより、自分自身に殺された認定→死亡
・落ち武者狩り=過去の自分。過去の自分の分身に殺される。自分自身に殺された認定→死亡
推察2:ゾンビ化
・ツナに刺され死亡→命を落としてはいるが、自殺認定でないので死ねない(キンタの「兄貴が途中から生きてるのか死んでるのか分からない」発言)。滝の中で矢が突き刺さって骸骨になったまま、ゾンビのように生存。=朧の森の鬼(救いなさ過ぎ)
推察3:契約完了
・契約の時点で朧達が欲したのは「生き血だよ、あんたの」(オボロツ)であるから、自殺云々吹っ飛ばして、あの血がブシューって時点で契約完了。ライは朧達の物になって、あの髑髏の山の一角に埋もれてしまった。(これも悲惨だ)
※ライの最後の科白は、推察1だとただの格好付けの辞世の句みたいだが、推察2だと朧の森乗っ取り実行宣言になるなぁと、推察3だと負け惜しみか。(笑)まぁ、ただの考え過ぎだが。
あのラストの科白「俺のペテンで染めてやる」は見栄としては非常に格好良いが、イマイチ意味が通り難い。私的に?だったもう1つの点。
戯曲読めば答えは出るのかもしれないが、戯曲読まなきゃ分からないのもどうかと、、、私の頭が悪いのか。
■実際ライって賢いのかね
どうも、成り上り過程の嘘が行き当たりばったりで、分かり易いもの、無理のあるものが多い気がする。
きちんと自分の手で人を殺して、きちんと憎まれてるし。
自分から直ぐ王になりたがってるし(リチャード3世なら、世論を待つ(ツナの言ったやつ))。
割と単純な悪党(良心ゼロ)っぽいので、甘く見えるのか。キンタもきっちり殺すくらいの非情っぷりが欲しい。
って、キンタ好きなクセに何を言う<私
■サントラ
思ったより、リピートして聴いている。やっぱり買っといて良かった。
「演劇など」カテゴリの記事
- 蜉蝣峠@劇団☆新感線いのうえ歌舞伎・壊
(2009.04.09) - リチャード三世@いのうえmeetsシェイクスピア(2009.02.01)
- 徒然(2009.01.29)
- 泉鏡花の夜叉ケ池@花組芝居(2009.01.22)
- 七人は僕の恋人@ウーマンリブVOL.11(2008.12.07)
The comments to this entry are closed.
Comments
朧の森、カウンダウン、8、13日と3回見ました。
あと21日で東京my楽です。
カウントダウンの時はテンポがまだいまいちだったのか
1幕は状況説明っぽくて、すごく長く感じました。
2幕の怒涛の流れがちょうどよく思えた位でした。
次からは観るたびにぐいぐい引き込まれ
1幕を長いと思わなくなりました。
逆に恵さん同様2幕があっと言う間となりました。
席のせいもあるかもしれません。
大晦日は3階席、8日は2階最前列、13日は1階席と
だんだん席が出世していってますから(笑)
複数回見ると見落としていた部分に気がつき
また楽しめます。
最初の3人の鬼は秋山(ツナ)さん、高田(シキブ)さん、真木(シュテン)さんだったと
3回目に気がつきました。遅すぎでしょうか。。。
パンフで井上さん書いてましたね。
演出上オープニングの3人の鬼はメタルマクベスとかぶると
はっきり認めておられました。
キンタ大好きです。光ってますよね。
染ちゃん、悪業をしかける時の顔、ぞくぞくするほど色っぽいです。
シキブをたらしこむときの表情はたまりませんわ。
大王、田山さん、「これ、飲むから」の台詞が泣かせます。
オクマのマダレの名前を間違えるシーンは日替わりで違うようです。今まで観たのは「タダレ」「アダモ」「オクレ」でした。
ラジオの場面で、逆木さんと村木さんが前のシュテンの仲間のシーンからタダレの仲間になっての登場のとき、チョット、チョットチョットとやりながら飛び出してきたり(実は逆木さんと村木さんの区別がつきません)、吉田メタルさんは上手の上方でSMplayなさっていたりと、そんな細かい見方で楽しんでいます。
書きたいことはまだまだありますが、長くなったのでこの辺にしておきます。
Posted by: 蝦餃(はーがう) | 2007.01.19 10:47 AM
3回も観に行かれたのですね、すごいですね〜。
実は、パンフは役者さんの所以外はあまり読んでいません。
作り手側の思惑なんて、私にはどうでも良い事なのです。(傲慢ですが)
自分の目と耳で舞台を観て感じたものだけを楽しむ、そう言う見方しか出来ないものですから。
オボロの一人が高田さんなのは歌の声で分かったので、後は推測で。(笑)
メタルさんのSM、私も気付きましたよ〜。手首縛ってて、わ〜〜〜っ大人演出!!って。(笑)
Posted by: 恵 | 2007.01.19 11:37 PM