« May 2007 | Main | July 2007 »

アンリ・カルティエ=ブレッソン 知られざる全貌

“スペイン アンダルシアにて(既出)”
B1069

東京国立近代美術館で開催中の展覧会、アンリ・カルティエ=ブレッソン 知られざる全貌を観に行って来た。ブレッソンの写真は、何必館で観て以来。
ヴィンテージプリントが出ること、出品点数が多いことなど、かなり楽しみにして行ったのだが、期待通りの素晴らしい展覧会だった。

1930年代から90年代までの写真が、国別・テーマ別に展示されていて統一感があって観やすい。
国別の分類では、例えば30年代の写真と60年代の写真が混ざっていたりして、カメラの精度の進化が如実に見られたりして、そう言う面でも面白い展示だと思った。

白から黒への階調の美しさは言わずもがな。
何気ない一瞬、ニヤリとするウィットのある一瞬、報道カメラマンの視線がちらつく一瞬、厳かな一瞬、創られた一瞬、嗚呼これらは確かに決定的瞬間。

ヴィンテージプリントはやや劣化が感じられるものの、焼きの強さとそれを相殺する柔らかな色調のバランスが特徴的。 相反するものを内包する不思議さ。焼きが強くても影が全く潰れていない、きちんと壁の木目まで写っている。恐ろしいほどだ。
モダンプリントと比べて、絶対にヴィンテージの方が良い!というのではなく、“この作品はモダンプリントの方があっている”とか“これはヴィンテージの方が雰囲気とマッチする”と言う感じ。
そう言うのを見比べる為に、会場内をぐるぐる回るのも楽しかった。

あと撮影の年代のせいか、それぞれの民族の特徴が、現代より色濃く出ている気がする。
昔は地球は広かったのだな。

好きだったのは、戴冠式で寝こけて滑り落ちたお兄ちゃん、薔薇水売りのお姉さん、スペインの子供達、カフェのテーブル、線路と橋と2人の男、ベルリンの壁をのぞく3人の男、階段からの自転車俯瞰、イギリス淑女達、枝垂桜に支えの木、ライン川下り、etc.etc.

ただ、図録が全作品を収録しておらず、文章の多いものだったのが残念。
別に学習院大の教授のエッセイなんか読みたかねぇや、写真が観たいんだよ〜。

会期中に、もっかい観に行こうかな〜。

| | Comments (0)

non title

B1068


| | Comments (0)

オリゼー連れて

オリゼー連れて
ちょっと、週末旅行。
かもして旅す

| | Comments (0)

猫喫茶に行って来た

“ロシアンブルーの『おせち』”
B1066

吉祥寺に猫カフェが出来たとの情報を得、早速お邪魔してきた。
猫の喫茶店 きゃりこ」、駅近くのビルの4階。わりに広くてゆったりのスペースに吃驚。
猫さわり放題、逃げられ放題、写真撮り放題(フラッシュ禁止)、愛で放題。
何故か犬も一匹、でもこの子もかわいい。

靴を脱いで店内に上がると、早速シンクの前にアメショーが。
店内にはソファの下やら、窓辺やら、あちこちに猫。
寝てる子も、走り回ってる子も、水飲んでる子も、嗚呼、かわゆらしい。萌え死ぬ。
興奮し過ぎて、写真が皆ブレている。そのくらい、萌えた。(笑)
最初のワンドリンクも、猫に夢中で注文しそびれた。いかん、メロメロ。

一番気に入ったのは、この子。
エキゾチック・ショートヘアのまるこ(仮名)。
ものすごい、ブチャ可愛い。尻尾まふまふだし。
興奮し過ぎて、ピントが。。。(笑)
B1067

あ〜、きっとまた行ってしまう。
間違いなく。

| | Comments (0)

吉祥寺ぶらり

B1065

くぐつ草のパンプディングは、フレンチトーストみたいだと思う。
ちょっと割高、店の雰囲気は悪くないんだけれど。

| | Comments (0)

ついでの徒然

“お外でお酒”
B1064

■昨日のコルビュジエ展のついでに、ESTNATIONで目をつけていた緑と白がベースのスカートを購入。これ着て原美術館でランチや!という訳で、よろしくお願いします。(ちょこっと私信)

■折角六本木まで来たついでに、帰りに海南鶏飯食堂で晩ご飯。相変わらず人気店。仔羊肩肉のスパイス煮込は、ほろほろに柔らかくて元気が出る美味さ。暮れ時のテラスで食べるご飯は、やっぱり美味しい。お外ご飯は良いな。そして明るいウチから飲む酒も、良いな。

■帰り道、大江戸線の乗換のついでにヨドバシカメラへ。店頭モニターに今流行のビリーズブートキャンプが流れていたので、流行もんに疎い夫に説明。夫はじっと画面を見つめた後、「このおじさんスゴいねぇ。コンバットシューズであれだけ動いてる。あれ、重いんだよね〜」と、のたまった。ミリタリーマニア、見るのはそこか。

| | Comments (2)

ル・コルビュジエ展:建築とアート、その創造の軌跡

“扉”
B1063

今日は森美術館に『ル・コルビュジエ展:建築とアート、その創造の軌跡』を観に行って来た。
彼の描いた絵画、彫刻、設計図、模型、実寸大で再現されたメゾネットやアトリエなど、非常に興味深い展覧会。

コルビュジエと言えばロンシャンの礼拝堂だが、正面からの写真しか見た事が無かった。今回、これの模型を見た瞬間、屋根の傾斜に心掴まれた。なだらかにカーブを描いて一点に収束する屋根、その一点には雨樋がついている。この合理性とカーブの心地良さが好きだ。
あと、モデュロールという尺度の面白さ。実寸大で再現されたマルセイユ・ユニテのメゾネットの形体の面白さ、彼のアトリエの硝子の作り、棚の作り、そういうものを体感出来るとは思っても見なかったので、嬉しい。こんなメゾネット、住んでみたいと思う。
あと、其処此処にある映像での解説が面白い。CGというのは、こういう時に有用なんだなとしみじみ思う。カッシーナのLC1やLC3やLC4に座って、ゆったり映像を見られるとは贅沢!LC1、良い椅子だ。

一方、絵の方は私は余り興味が持てなかった。キュビズムっぽいのは苦手。彫刻は面白いと感じたので、この人は立体の人なんだなぁと勝手に納得。
都市計画、非常に面白いと思うが、『300万人の現代都市』には私は住みたくないなぁ。理屈は分かるのだけれど、どうも人工的に過ぎて私は受け付けない。

心行くまで見て回って、2時間超え。
会場内が冷房の効き過ぎで寒かったのが、ちょと辛かったけれど、いやはや、満足。
面白かったですわ。

| | Comments (0)

徒然

“あによ”
B1062

■低気圧が近づくと頭痛がする。ここんとこ、天気が不安定なせいか頭痛続き。まいる。

■住民税に、吃驚。うわ、何この金額。

■本はソコソコ読んでいるのだけれど、読書録書いてないな。まとめて書かなくては。DVDのレビューも。『あるいは裏切りという名の犬』のDVDが出た、見なくては。いや、その前に『劇団☆新感線 20th Century BOX』を制覇しなくては。まだ、『星の忍者』と『SUSANOH〜魔性の剣』しか観てない。頭痛くて集中力が持たない。音楽はグールドばかり、ブラームスの間奏曲とバッハの平均律クラーヴィア。

■こないだAmazonで買い物したら、国境なき医師団の寄付用振り込み用紙がついて来た。こういうのは、フォスター・チャイルド(今は名前が違うのね)以来なので寄付してみる。やらない善より、やる偽善。献血もいってきたよ。

| | Comments (2)

見覚えのあるアイツ

“通りすがりの”
B1060

ベランダでお布団を干していたら、通りすがりのレイディ。
ン〜、なんか見覚えある,、、、この模様。

“懐かしい顔”
B1061

振り向いたアイツは。
あ!!この子だ〜!
なんと、3年ぶりの再会。
元気そうで、なんか嬉しい。

| | Comments (0)

瞬間

“この一瞬”
B1059

碧螺春にお湯を注いだ時に、
一瞬、茶葉の内側と外側のお湯の浸透の加減が違って、
茶葉がチリチリ〜となる瞬間が好きだ。
見てても飽きない、飲んでも飽きない、完全に碧螺春に嵌っている。

職場でも1日中飲んでいる。
贅沢かもしれないけれど、数gの茶葉で1日中飲めるなら、
ペットボトル茶を買うよりお得だし、何よりも美味しい。

本当に、今年の春は中国茶に関しては、碧螺春ばかり飲んでいる。
海風號のと、愛子さんのとこのと二本立て。
やっぱり、お茶の魅力を最大限に伝えてくれる良い茶葉に出会えるのは、幸福だ。
今年の口福満喫中。

| | Comments (0)

攻撃的〜

“夜明け”
B1058

パイレーツ・オブ・カリビアン/ワールド・エンドの感想が攻撃的〜、という感想を頂き読み返すと、うん、攻撃してますね。攻撃ついでに、加筆しました。(笑)

本や演劇、芝居で、あそこまで詳細に攻撃的になるのは、対象に期待しているから、あるいは愛してるから。
もっと面白くなるのに!とか、不完全燃焼もったいない!とか思うと、が〜っと書いてしまう。
アカンと思ったら、『駄作!!』の一言で切り捨てます、ほほほ。

やはり、海戦の迫力は映画館で見る価値はあると思います。
キャプテン・パルボッサは必見。(あれ?)

| | Comments (4)

海南鶏飯食堂2 の プーアル茶のジュレとタピオカ @東京都 恵比寿

“暗い!”
B1057

海南鶏飯食堂の恵比寿店のみのデザート、プーアル茶のジュレとタピオカ。
お茶のデザートは色々あるが、プーアル茶と真っ向勝負というのは珍しい気がする。
 
プーアルのジュレとエヴァミルクの白がタピオカで斑になっていて、見て面白い。
プーアルのジュレは、吃驚するくらいティーバッグなどによくある少し埃っぽいプーアルの味なんだけれど、これ自身には殆ど甘みが付いていない感じ。と思ったら、黒蜜なのか。。。
で、エヴァミルクのほのかな甘みと、タピオカのプリプリが一緒になって、不思議に美味しい。
 
思うにお茶のゼリーは、そのものにあまり強い甘味をつけないほうが茶の風味と喧嘩しなくて良いのかも知れない。で、エヴァミルクの優しい甘さとの相性が良いらしい。
 
いっぺん家で実験してみようかな。

| | Comments (0)

日曜の幸せ

“井の頭恩賜公園にて”
B1056

昨日は、14時間睡眠の後、お弁当もってサイクリング。
もちろん、かもめ食堂を見たからには、おにぎりを結んでいく。
梅干は三角で、ちりめんは俵に、おにぎりを作るのは結構得意な方だ。

おかずは、現地調達。
いせやは、この時期トウモロコシが出るので、焼き鳥と一緒に買ってみる。
 
お茶は、はくばくの丸粒麦茶の煮出しを持参。
そろそろ麦茶の季節、また今年も注文しなくては。
 
木漏れ陽の下でご飯を食べるのは、なんとも言えず幸せな感じがする。
陽光の分だけ美味しくなるようで、楽しい。
付き合ってくれる旦那にも感謝。
ふっふっふ、いい季節だなぁ。

| | Comments (0)

徒然

“このオレンジはエルメス色だと思う”
B1055

■気付いたら、14時間寝ていた。流石に吃驚した。

■先日、友人のお姉様(笑)とヒルズでウィンドウ・ショッピング。いつもは一人で買い物する人間なので、色々お喋りしながらの店内物色は久々でとても楽しい。加えて、知らないブランドもチェック出来て嬉しい。また、よろしくお願いします。

■買い物帰りにLe chocolat de Hへ。お店の裏手の屋外スペースで、1人1台カウチを占拠してのんびりダラダラお喋りする贅沢。けやき坂に面している方とは違って、静かでビルの間を抜ける風がとても心地いい。で、普通にきちんと美味しいケーキとお茶。これなら、値段に見合うサービスだと思う。

■森ビルといえば、ル・コルビュジエ展をやっている。オペラシティの藤森建築と路上観察と合わせて、必ず観に行かなくては。という訳で、備忘録代わりに記入。

■ガイナックスのアニメ「天元突破グレンラガン」、劇団☆新感線の座付作家である中島かずきさんがシリーズ構成と脚本をやってらっしゃるので、ぽちょぽちょ見ている。「燃える太陽この手でつかみゃあ、すごく熱いが我慢する! 意地が支えの男道! 」なんて大見得切られりゃ、野獣郎とか連想しちゃうわ。くだらんギャグも、お約束の「わーっはっはっは」もあるし、楽しい。しかも、敵のボスキャラの声が成志さんだ!!ただし、脚本が中島さんじゃない時は、グダグダでつまらないこと多し。

| | Comments (0)

« May 2007 | Main | July 2007 »