没後170年記念 仙厓・センガイ・SENGAI —禅画にあそぶ—
“これくふて茶のめ”
上京してきた“ま”嬢とともに、出光美術館で開催中の『没後170年記念 仙厓・センガイ・SENGAI —禅画にあそぶ—』に行って来ました。
仙厓の作品を初めて見たのは、やはり出光美術館。
「狗子画賛」の“きゃんきゃん”に、脱力笑いした思い出が。
まとめて仙厓の作品を見るのは初めてだけれど、まぁ、ふざけていて好きだ。
きちんと絵が描ける人(ものすごくエロチックなリアル布袋様画賛もあった)が、あそこまで崩して描くからこそ、ちゃんと作品としてみられるんやろうなぁと。
賛も捻ってあって、“ま”嬢と「きっと此れ書きながら『ワシ上手いこと言うてるわ』ってニヤリとしたはったんやろな〜」とクスクス笑っておりました。
今回、一番好きやったのは「書画入煎茶碗箱」。
5客組の煎茶碗を入れる木箱なんやけど、側面に「茶碗入」と言う文字、後面と側面にへろへろっと茶碗の画。
で、正面に切れ込みを鼻に見立ててにやにやとした垂れ目の顔が落書きの様に描いてある。
ちょっとこれは本気で欲しいと思いましたよ。使う度にニヤニヤするの。
後は「虎画賛」「牛若弁慶五条橋画賛」「狗子画賛」「菊画賛」「とど画賛」辺りが好みでした。
まぁ、とりあえず、終始ニヤニヤしながら楽しませていただいた展覧会でしたよ。
あ〜、おもろかった。
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 菌類の不思議展@国立科学博物館(2009.01.21)
- レオナール・フジタ展(2009.01.07)
- 大琳派展〜継承と変奏〜(2008.11.06)
- スナップショットの時間 〜三浦和人と関口正夫〜(2008.10.13)
- 対決—巨匠たちの日本美術(2008.07.30)
The comments to this entry are closed.
Comments
写真のシュークリーム見て、目玉親父を連想してしまいました(笑)
Posted by: 橘風流 | 2007.10.19 07:40 AM
仙厓さん、行ってらしたのですね。
行きたかったのです。羨ましい。
「とど画賛」が見たかった〜(キュートすぎる)。
Posted by: きたきつね | 2007.10.19 08:38 AM
はじめまして。
仙厓さん、私もみてまいりました。
ビバ脱力。
仙厓作品をみながら
ふと、海風號店主と同じ匂いを
感じたのは私だけでしょうか?
まったく面識はないんですが
なんとなくそう感じました。
Posted by: かえるこ | 2007.10.19 10:01 PM
>橘さん
境港で海鮮丼を食べたとき、イクラが全て目玉親父に見えて困りました。(笑)
>きたきつねさん
行きたい展覧会って、自分がその土地に居ない時にやってるんですよね。
もう、いけず〜。
とど画賛、上半身の写生に集中し過ぎて下半身が疎かになってパイナップル状態なのが、メッチャ可愛いですよね♪
出光の常設に仙厓さん出てる可能性は高いので、今度いらしたらちょっと足を運ばれても良いかもしれません。
>かえるこさん
初めまして!ようこそ、東京の片隅Blogへいらして下さいました。
仙厓さんの画って、見た瞬間に思わずフッと笑ってしまって、ああ仙厓さんの思うつぼに嵌ったなぁって感じがします。肩の力が抜けちゃった〜、みたいな。
仙厓さんと、海風號店主・設楽さん。。。仙厓さんにはお会いしたことが無いので難しいですが、どっちも遊び心のあるナイスガイなのは確かなのではないでしょうかねぇ。
でも、きっと設楽さんの方がエロチカ。(笑)お二人とも好きですよん♪
Posted by: 恵 | 2007.10.20 11:46 PM
2度目まして。
しつこいようですが、
ネタ的に遅れているかもしれませんが
今月の「美術手帖」ご覧になりましたか?
鳥獣人物戯画絵巻&仙厓さん物語。
今週末よりサントリー美術館楽しみにしてます。
Posted by: かえるこ | 2007.10.29 10:06 PM
かえるこさん、こんばんは。
美術手帳は存じ上げませんでしたので、早速明日にでも見に行ってみます。
前売り券も買いに行かなくては。
BRUTUS (ブルータス) 2007年 9/15号も、国宝特集で面白かったですよ!
Posted by: 恵 | 2007.10.30 12:17 AM