三遊亭白鳥独演会「白鳥アドベンチャー」〜江戸時代〜
“白鳥繋がり”
先週、博品館劇場で行われた三遊亭白鳥独演会「白鳥アドベンチャー」〜江戸時代〜を聴きに行ってきました。
江戸時代と銘打っているからには、古典かと思いきや、流石に白鳥さん。
一筋縄では見せません。
演目は「大山椒魚の恩返し」、「ねずみ 〜萩の月の由来〜」。中入り後、のいる・こいる師匠の漫才を挿んで「明烏」の豪華3本立。
「ねずみ」も「明烏」も本歌の大筋は踏まえつつ、この展開はどうよ?の入念な作り込み。
「ねずみ」は、枕とサゲへの伏線の張り方の巧妙さに思わず感嘆の声。ちょっと危険なネズミの国遊びも好きだなぁ。
「明烏」、ブラック若旦那にノリのいい花魁、騙し騙されの訳分かんない乱痴気騒ぎ、某英国人ネタの力技、まさに白鳥さんにしか出来ない「明烏」としか言いようがない。でもサゲは意外におとなしめですっきりさっぱり。
こういうのって、元の噺を知っているからこその先の見えなさ加減が堪らないのですよ。
まるでビッグサンダーマウンテン(笑)に乗っているような疾走感と、次に何が来るかというワクワク感を大いに堪能してまいりました。いやはや笑い過ぎて涙出たもの。参った。
あと、昭和のいる・こいる師匠の漫才が私は異様にハマってしまい、大笑い。
滑舌の良いハイスピードしゃべくりとベタなネタのキレの良さは、やはり“芸”なのだなとしみじみ。
兎にも角にも、技術に笑わされる心地良さをタップリ味わえたひと時でした。
ホントに気持ちいい笑いをもらえるって、幸せですわ。
「趣味」カテゴリの記事
- 笑福亭鶴瓶落語会@紀伊國屋サザンシアター(2008.10.06)
- 劇場版 天元突破グレンラガン 紅蓮篇(2008.09.13)
- 三遊亭白鳥独演会「白鳥アドベンチャー」〜江戸時代〜(2008.03.31)
- アニー・リーボヴィッツ レンズの向こうの人生(2008.03.20)
- TVセット二つめ!(2008.02.26)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 菌類の不思議展@国立科学博物館(2009.01.21)
- レオナール・フジタ展(2009.01.07)
- 大琳派展〜継承と変奏〜(2008.11.06)
- スナップショットの時間 〜三浦和人と関口正夫〜(2008.10.13)
- 対決—巨匠たちの日本美術(2008.07.30)
「演劇など」カテゴリの記事
- 蜉蝣峠@劇団☆新感線いのうえ歌舞伎・壊
(2009.04.09) - リチャード三世@いのうえmeetsシェイクスピア(2009.02.01)
- 徒然(2009.01.29)
- 泉鏡花の夜叉ケ池@花組芝居(2009.01.22)
- 七人は僕の恋人@ウーマンリブVOL.11(2008.12.07)
The comments to this entry are closed.
Comments
こんばんわ
三遊亭白鳥に白鳥ボート、素敵です。
行かれたんですね、独演会。
いけなかったので、末広亭・鈴本に白鳥さんを見に今週どちらかに行く予定にしてます。
薬師寺展も行かれたんですね。
情熱大陸に国立博物館証明デザイナー 木下氏が出てましたね。
予習をしつつ、こちらも行ってこようと思います。
あの魅惑の後姿・・・拝んでまいります。
Posted by: かえるこ | 2008.03.31 11:21 PM
白鳥ボートお気に召して嬉しいです。
白飛ばしなので、メルヒェンのほうがあってるのですが。(笑)
白鳥さん、是非楽しんでらして下さいませ。
情熱大陸は見逃してしまったのですが、薬師寺展は腰が命(笑)ですので、是非2周くらい見てみて下さいませ。
色っぽいですよ〜♪
Posted by: 恵 | 2008.04.01 11:12 PM