« November 2008 | Main | January 2009 »

アテスウェイのビッシュ オ マロン @ 東京都 吉祥寺

“予約した”
B1341
 
二年ぶりにアテスウェイのクリスマスケーキを予約。
念願のブッシュドノエルですよ、今年は全体的に地味なケーキばっかりだったので、他に目が行かなかったというのもあるのですけれど。(苦笑)
前回は、生まれて始めてのホールケーキ半分一気食い。今回もいけるかなと思ったのだけれど、ちょっと夕飯のアンコウ鍋が美味し過ぎて1/4で断念しました。(笑)
 
ケーキの構成としては、和栗のロールケーキをビスキュイの台の上に載っけて、モンブランのマロンクリームをデコレーションした感じ。飾りのチョコもパリパリで美味。
アテスウェイのケーキとしてはスタンダードで、とても美味しい。
安心してバクバク食べてしまう。

でも、2年前と比べると同じサイズで800円も値上がりしてる〜。
ガトーフレーズも500円くらい上がってるし。
やはり小麦粉の値が上がったせいやろね、ちと辛いな。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

飲み納め

“空のグラスと1杯目”
B1338
 
暮れは忙しくお邪魔出来そうもないので、Bar歯車に早めの飲み納め。
今年一番気に入ったカクテルを注文し、ニヘラニヘラと楽しくいただく。
と、そこで見せて頂いたのがRADIOの銀のカクテルグラス。
こんなの見たら注文するしかないでしょう、という訳で今年の締めはマティーニ。
 
“星を飲む”
B1339
 
器は使ってナンボというのはホンマやと思う瞬間。
照明が移り込み、光を飲む様な錯覚。
唇で揮発するアルコール、喉に戻る香、ふふ、楽しい美味しい。
 
嬉しい時間をありがとう。
来年も期待してます、よろしくね。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

七人は僕の恋人@ウーマンリブVOL.11

“意味は無い”
B1337

本多劇場にて観劇、、、というか、これコント。池田成志オン・ステージの。
「七人の恋人」とリンクしてるのかと思わせて、全然関係なかった。
特に感想とか無し、笑ったなぁ、バカだなぁ、池田成志好きだなぁ、ということで。

以下、備忘。(ネタバレ)

Continue reading "七人は僕の恋人@ウーマンリブVOL.11"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

カシマシカイ・ワールドシリーズ【イタリア】 in恵比寿

“ウニとトマトのパスタ&カボチャのリゾット”
B1334
 
久々のワールドシリーズ、兼激励会。
でも、いつも通り普通にかしましい。(笑)
場所は恵比寿のVACANZA、賑やかで、活気があって、スタッフの感じも良くて、ご飯もおいしくボリューム満点。まさに言うこと無し。
みえすわんのアンテナに間違いはなし、大感謝っす♪
  
まずは冷たい前菜に『燻製カジキマグロとルーコラのカルパッチョ』、『本日の鮮魚のカルパッチョ』。
温かい前菜が『ブルーチーズ、くるみ、ニュッキのフォンデュータ』、『ナポリ風 牛と豚の内蔵ちょい辛煮込み』。
ピッツァが『アンチョビの何か』、『ビスマルク』。
パスタが『北海産生ウニ、トマトクリームソースのスパゲッティー』、『本日のリゾット(カボチャ)』。
そして、デザート。
こんだけ食べて、プリフィックスコースで一人頭2800円!
しかも平均以上に美味しい。
ま、ワインとかコーヒー飲んだからもう少しいくんだけど、経営成り立つのか?と思うくらい安い。
 
“ナポリ風 牛と豚の内蔵ちょい辛煮込み”
B1335
 
ピザはモッチリの生地が得点高し。豚内蔵、全然臭みなくて豆との相性よくてお気に入り、フォンデューダはブルーチーズがたまらなく美味しい。いや、全部美味しかったんですけれど。
あと、カボチャのリゾットはカボチャの甘みとリゾットのチーズの塩加減のバランスが抜群で、皆に大好評だったように思う。私も大好き。
デザートは全員が違うものを頼んで、ちょいちょい摘んだけれど、全てが濃厚で美味。
カタラーナ、表面カリカリで冷たくて、好き〜。
それから、注文したパスタ&リゾットを大皿で出すのじゃなくて、一人分ずつ取り分けて持って来てくれるサービスが嬉しい。お腹いっぱいでも、一人分の量なら目が拒否しないで、すんなり食べられるから。
 
“カタラーナ”
B1336
自分の知らない世界の話を聞くのは楽しい、自分と違う視点の見解は興味深い。
社会との接点、おっちゃんにもてる話(笑)、サスケに出てる人、メイクの話、窓からの景色の話、西向きと南向きの話、家電の話、サンマの脳みその話、女子校の話、レシピのこと、いつもながら混沌として楽しい。
いつも刺激をありがとうございます、メチャクチャ楽しいです!

| | Comments (6) | TrackBack (0)

« November 2008 | Main | January 2009 »