« Elephant kitchenのグリーンカレー @東京都 三鷹 | Main | 泉鏡花の夜叉ケ池@花組芝居 »

菌類の不思議展@国立科学博物館

“内容は真面目”
B1346

終わってしまった展覧会なので今更なんだが、備忘メモ。
最終日に行ったのだけれど、こんな地味な展覧会なのに人だらけで吃驚した。
恐るべし、もやしもん効果。

内容は至って真面目。
大量のキノコの樹脂標本は圧巻。
参加型の企画も多く、顕微鏡除いたり、光るキノコ見たり、トリュフや松茸の臭い嗅いだりできるのは、大人も子供も楽しめる配慮が科博らしい。
私的に非常に楽しんだのは、カエルツボカビ症のコーナーと高松塚古墳に生えたカビコーナーと青カビから作った薬コーナー。特に高松塚古墳のコーナーのキャッチ『明日香美人に生えたカビ』が、好き。しかも、そのカビをちゃんと傾斜培地に生やして見せてくれるのが流石だなと思う。
目で本物を見て確認することの面白さは、当たり前だがインパクトが強い。こういう所から興味をもつと勉強って苦じゃなくなるんだろうなぁ。
 
“嗅ぐコーナーの落書き”
B1347

で、あちこちに描かれた落書き探すのも楽しい。
段ボールで作った展示と、この落書きの組み合わせって面白さを増しあってる気がする。

|

« Elephant kitchenのグリーンカレー @東京都 三鷹 | Main | 泉鏡花の夜叉ケ池@花組芝居 »

文化・芸術」カテゴリの記事

Comments

私も最終日前日にやっとこさ行ってきました~。
開館直後に到着したら、すでに長蛇の列でビビリました。
もやしもん効果すげ~と思いました。
人がたくさんいすぎて、あんまりちゃんと見られなかったけど、なるべく体感して、落書きを探しつつ、楽しんできました。
ダンボール落書きもそうだけど、たくさん展示されてた菌フィギュアたちは展示が終わったあと、どうなっちゃったのか気になります。

Posted by: KIMIKO | 2009.01.22 10:38 PM

お♪KIMIちゃんも行ったんやね〜。
ホンマ、凄いヒト多くって吃驚したわぁ。最初のキノコはとても人が多く見えへんかったけど、後半は割とゆっくり見られたので、まぁ良かったかなと。
菌フィギュア、確かにどうなるんやろうね〜。ちょっと欲しいかも。
トイレにE.コリ貼りまくったら楽しいかも。(笑)

Posted by: | 2009.01.25 08:51 PM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 菌類の不思議展@国立科学博物館:

« Elephant kitchenのグリーンカレー @東京都 三鷹 | Main | 泉鏡花の夜叉ケ池@花組芝居 »